旧名手宿本陣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧名手宿本陣の意味・解説 

旧名手宿本陣

名称: 旧名手宿本陣
ふりがな きゅうなてじゅくほんじん
種別 史跡
種別2:
都道府県 和歌山県
市区町村 紀の川市
管理団体 紀の川市(昭508・8)
指定年月日 1970.04.02(昭和45.04.02)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S44-12-012旧名手宿本陣.txt: 本陣妹背家は、紀伊八庄司一人で、畠山氏属し名手市場村住したが、元和年間徳川氏紀州入国とともに地士となり、また本陣指定され寛永年間には、名手19大庄屋を命ぜられた。
 名手宿は、大和街道和歌山より7里半の位置にあり、記録によれば本陣火災の後、享保より宝暦年間にかけて再興された。東西40メートル南北80メートル矩形敷地周囲築地塀めぐらし御成門通用門主屋などを構え主屋南面玄関式台、奥に店の間・取次の間台所、さらに御殿にあたる上段の間次の間などを配する主屋の西に南北2つあり、それぞれ寛永年間棟札があるから、あるいは正徳火災焼け残ったとも考えられる
 主屋の北に、築地仕切塀をへだてて2棟役所がある。奉行同心詰所物置で、妹背家が地士頭の扱いをうけていたので、同心駐在したものといわれ、延享3年墨書発見された。
 このように本陣役所建物の来歴が明らかであり、また本陣地士大庄屋兼ねた総体構えをよく遺存しているのは貴重である。よって、この本陣の旧敷地指定する
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  旧二本松藩戒石銘碑  旧二条離宮  旧余市福原漁場  旧名手宿本陣  旧和中散本舗  旧堺燈台  旧富岡製糸場

旧名手宿本陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 10:25 UTC 版)

旧名手宿本陣(きゅうなてじゅくほんじん)は和歌山県紀の川市にある歴史的建造物。旧名手本陣妹背家住宅(きゅうなてほんじんいもせけじゅうたく)の名称で主屋・米蔵・南倉の3棟が国の重要文化財に指定され、敷地を含めた全体が国の史跡に指定されている。華岡青洲夫人の加恵の実家としても知られる。




「旧名手宿本陣」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧名手宿本陣」の関連用語

旧名手宿本陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧名手宿本陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧名手宿本陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS