旧余市福原漁場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 旧余市福原漁場の意味・解説 

旧余市福原漁場 (北海道)


旧余市福原漁場

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  旧中込学校  旧二本松藩戒石銘碑  旧二条離宮  旧余市福原漁場  旧名手宿本陣  旧和中散本舗  旧堺燈台

旧余市福原漁場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 23:55 UTC 版)

座標: 北緯43度11分59秒 東経140度46分42秒 / 北緯43.19972度 東経140.77833度 / 43.19972; 140.77833

旧余市福原漁場
遺跡位置

旧余市福原漁場(きゅうよいちふくはらぎょば)は、北海道余市郡余市町浜中町にあるニシン漁場の遺跡である。1982年(昭和57年)2月12日、国の史跡に指定され、1987年(昭和62年)12月25日に追加指定が行われた。

概要

江戸時代から明治時代にかけて、福原家が経営したニシン漁場を復元したものである。建設は1880年(明治13年)頃とみられる[1]

海岸に面した主屋を中心に、文書庫や米味噌倉、網倉、便所や物置小屋等が遺存しており、建物の周囲はニシン粕等の干場となっている。ニシンからとったカズノコや白子などを製品にした干場などが当時のままの状態で保存されている[2]。最盛期のニシン漁をうかがうことができる遺跡である[3]

場所

  • 住所:〒046-0021 北海道余市郡余市町浜中町150−1
  • アクセス:中央バスで「浜中町」下車 徒歩2分ほど

脚注

  1. ^ 旧余市福原漁場(旧川内家文書庫・主屋・米味噌倉)/北海道文化資源DB”. www.northerncross.co.jp. 2021年1月31日閲覧。
  2. ^ 旧余市福原漁場|まちの紹介 |北海道余市町ホームページ”. www.town.yoichi.hokkaido.jp. 2021年1月31日閲覧。
  3. ^ 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 文化庁. 2021年1月31日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧余市福原漁場」の関連用語

旧余市福原漁場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧余市福原漁場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧余市福原漁場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS