きゅうよいちふくはらぎょばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > きゅうよいちふくはらぎょばの意味・解説 

旧余市福原漁場

名称: 旧余市福原漁場
ふりがな きゅうよいちふくはらぎょば
種別 史跡
種別2:
都道府県 北海道
市区町村 余市郡余市町
管理団体
指定年月日 1982.02.12(昭和57.02.12)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和62.12.25
解説文: 江戸時代から明治時代にかけて福原家経営したニシン漁場遺跡海岸面した主屋中心に文書庫,米味噌倉,網倉,便所物置小屋等が遺存しており,建物周囲ニシン粕等の干場となっている。最盛期ニシン漁をうかがうことができる遺跡である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  旧中込学校  旧二本松藩戒石銘碑  旧二条離宮  旧余市福原漁場  旧名手宿本陣  旧和中散本舗  旧堺燈台



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きゅうよいちふくはらぎょば」の関連用語

きゅうよいちふくはらぎょばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きゅうよいちふくはらぎょばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS