公開されている鰊御殿(鰊番屋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:47 UTC 版)
「鰊御殿」の記事における「公開されている鰊御殿(鰊番屋)」の解説
複数の鰊御殿が文化財や商業施設として復元されている。( )内は現在の施設名。 旧 田中福松邸(小樽市鰊御殿):小樽市祝津3丁目 旧 猪俣安之丞邸(銀鱗荘):小樽市名実共に鰊御殿としての風格を現在に伝えている唯一の遺構。 旧 青山留吉邸(旧青山本邸):山形県飽海郡遊佐町比子字青塚 (※厳密には鰊御殿ではない) 旧 青山政吉邸(小樽貴賓館 にしん御殿 旧青山別邸):小樽市祝津3丁目 - 別邸と称されるように建築当初は隠居用であった。商業施設となってから知られるようになった。桑材を一部使用しており他に類例がない。 旧 青山家住宅(旧青山家漁家住宅):札幌市厚別区(北海道開拓の村) 旧 川村家番屋、武井邸客殿(鰊御殿とまり):古宇郡泊村 旧 白鳥家住宅(はまます郷土資料館):石狩市浜益区 旧 白鳥家番屋(群来陣):小樽市祝津3丁目 旧 余市福原漁場:余市町浜中町 番屋を中心にニシン漁に関する建物群が残されていて、当時の魚場経営の知る遺構として貴重。日本国の史跡。 旧 花田家番屋 :留萌郡小平町 - 近接して道の駅が整備されている(道の駅おびら鰊番屋)。日本国の重要文化財。 旧 橋本与作邸(お宿 鰊御殿):寿都郡寿都町 - 橋本家は商家であり厳密には鰊御殿ではない。 旧 柳谷家番屋:礼文郡礼文町 - 鰊番屋を使い桃岩荘ユースホステルとして営業、宿泊も可能である。但し、創建当時そのままの姿ではなく、昭和50年代に一部拡張されている。
※この「公開されている鰊御殿(鰊番屋)」の解説は、「鰊御殿」の解説の一部です。
「公開されている鰊御殿(鰊番屋)」を含む「鰊御殿」の記事については、「鰊御殿」の概要を参照ください。
- 公開されている鰊御殿のページへのリンク