八木宿とは? わかりやすく解説

八木宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 05:22 UTC 版)

八木宿(やぎじゅく)は、日光例幣使街道の8番目の宿場。現在の栃木県足利市福居町八木。宿場の周りに8本の松があったことより八木の地名が付いた。八木節ゆかりの地である。

概要

1845年時点では96戸542人で、例幣使街道の宿場町の中ではごく小規模なものであった[1]

本陣・脇本陣は設置されていた。本陣は寺山家がつとめ、屋号は千代本を名乗った。しかし公家諸大名の宿泊は稀であったとされる。一般庶民階級は、公家諸大名が宿泊する宿場町を避ける傾向があったことから、一般旅行者を主たる対象とする宿場町であったとされる[2]

最寄駅

出典

  1. ^ 「宿村大概帳」による。
  2. ^ 「例幣使街道本陣の考察(その4) : 八木宿とその旅館建築について」日本建築學會研究報告60号。

隣の宿

日光例幣使街道
太田宿 - 八木宿 - 梁田宿




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木宿」の関連用語

八木宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS