八木尚志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八木尚志の意味・解説 

八木尚志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 14:11 UTC 版)

八木 尚志(やぎ たかし, 1959年1月21日 - )は明治大学教授(2009年 - 現在)、群馬大学名誉教授(2012年から)。

理論経済学、経済学史、経済システム分析を専門とし、資本理論研究およびスラッファ経済学の研究を基礎として、産業構造変動の分析と集計量分析の統合の方法の研究、また古典派経済学を中心に経済学史研究を行っている人物。

公認会計士試験試験委員、環太平洋産業連関分析学会会長(2020年 - 2022年)、日仏経済学会副会長(2017年 - 2023年)、同会長(2023年 - )を歴任。

現在、Journal of Economic Structures, SpringerのEditor-in-chief、Review of Keynesian Economics, Edward ElgerのAssociate Editorなどを務めている。

経歴

群馬県太田市生まれ。

早稲田大学政治経済学部において西川潤教授、山川義雄教授の指導を受け、早稲田大学大学院政治経済学研究科において伊達邦春教授、柏崎利之輔教授の指導を受ける。

1993年10月、群馬大学社会情報学部専任講師に着任。助教授、教授を経て、2009年4月から明治大学政治経済学部専任教授。

1999~2000年にはケンブリッジ大学でG.C.Harcourt教授の下で、2003年にはピエロ・スラッファ・フェローシップによりローマ第3大学においてP.Garegnani教授の下で研究を行った。

著書

  • 清水和巳・西川潤・八木尚志『社会科学を再構築する』(明石書店)
  • 西村和雄・八木尚志『経済学ベーシックゼミナール』(実務教育出版)
  • 八木尚志『基礎からステップ経済学』(実務教育出版)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八木尚志のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木尚志」の関連用語

八木尚志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木尚志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木尚志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS