八木寅次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八木寅次郎の意味・解説 

八木寅次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 09:11 UTC 版)

やぎ とらじろう
八木 寅次郎
生誕 1865年4月5日元治2年3月10日
武蔵国秩父郡寺尾村
死没 1946年昭和21年)2月7日
柴原鉱泉
墓地 吉祥寺 (文京区)
国籍 日本
職業 柔術家接骨師軍人剣術家
流派 天神真楊流柔術戸塚派楊心流
甲源一刀流
活動拠点 東京都本郷区駒込
天神真楊流柔術指南所
八木柳太郎

八木 寅次郎(やぎ とらじろう、1865年4月5日元治2年3月10日) - 1946年昭和21年)2月7日)は、日本柔術家

経歴

1865年4月5日(元治2年3月10日)に武蔵国秩父郡寺尾村(現・埼玉県秩父市)で八木柳太郎の三男として生まれる。

幼いころから体格が人より勝り武術を好んでいた。1877年明治10年)に甲源一刀流の辺見多四郎、逸見愛作に就いて8年間剣道修業した。

17歳の春に東京へ修行に行くため正丸峠を越えた。途中、柔術の手合わせをしばしば行ったが「むこうに敵なし」と評判になったという。1885年明治18年)、藍澤勝之と佐野周三郎から戸塚派楊心流、山口勝三郎から天神真楊流を学んだ。

その後、天神真楊流の三代目磯正智に弟子入りし、高弟の地位に上がり流派の重鎮となった。

陸軍教導団に入っており、同期には白川義則林銑十郎がいた。日清戦争日露戦争に従軍し金鵄勲章を受けている。

教導団時代は、四代目磯又右衛門正信の道場へ軍服姿で通っていた。柔術の稽古は荒く同門の人達は相手をすることを尻込んだという。稽古をしすぎて小便が真っ赤になったほどであった。

軍隊を退き、1892年明治25年)3月に本郷東片町五二、旧中仙道の通りに面したところに三十畳の広さの「天神真楊流柔術指南所」を開設し柔術の指南と整骨業を始めた。

1894年7月4日に渡辺豊次郎の長女えいと結婚した。日清戦争砲兵(野戦砲兵第一連隊)として従軍、満州各地を転戦した。

軍人勅諭を基礎に門弟を教育した。

また、柔道整復術の公認運動に参加した柔術家の一人でもあり、認可後に日本柔道整復師会の三代目会長に就任した。

講道館四天王の横山作次郎と親交があり、よく横山作次郎が道場に来て八木寅次郎と乱捕をしていたという。

参考文献

  • 『尾田蒔村誌』尾田蒔村誌編纂委員会 編
  • 『日整六十年史』日本柔道整復師会
  • 『八木寅次郎伝 (天神真楊流柔道範士、柳心斎)』八木源三
  • 醫師法違犯ノ件

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木寅次郎」の関連用語

八木寅次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木寅次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木寅次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS