江戸時代から戦前までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代から戦前までの意味・解説 

江戸時代から戦前まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 14:36 UTC 版)

田町 (八王子市)」の記事における「江戸時代から戦前まで」の解説

江戸時代八王子宿には横山宿・八日市宿・八幡宿八木宿など15宿場配されていた。この旅籠飯盛女飯盛女郎)を置くことが許されたのは1718年享保3年)、横山宿・八日市宿の12軒のみであったが、下女下働き等の名目同様の営業行っていたもの数多くあったと言われている。宝暦年間にはその数は30近くあったと見られている。『三多摩風土史』によれば、「宿駅には『足洗い』、『めしもり』、『やまだし』などのごとき旅情慰めるたぐい多く八王子青楼前身をなす」と書かれている。この「八王子青楼」は、後に現在の田町作られ八王子遊郭指している。 1893年 (明治26年)8月遊廓新万」から出火し八王子町八日町本町702戸を焼く大火発生の後甲州街道沿いの横山町等に散在していた飯旅籠1872年明治5年)の娼妓解放令以降は「貸座敷」)を元横山町妙薬寺裏の田地移したのが八王子遊郭始まりである。この八王子遊郭1897年明治27年)に当局指定された。八王子遊郭東側大門備え、堀に見立てた小さな側溝巡らせてあった。この八王子遊郭土地元横山町の内で「田町」・「浦田」・「新地」等と通称されていたが、1912年大正元年)に正式な新町名となった1917年大正6年)には八王子市市制施行のため、八王子市町名となった。この当時のは大門の外に10軒の宅地並んでいたほかは大門周囲巡らせ側溝内側八王子遊郭と、側溝外側若干田地構成されていた。八王子遊郭大門から入った中央に3か所の井戸交えた並木備えた大路両側妓楼並んでおり、大門から入って左側手前から大黒・道米但州・角勢楼大桝武蔵尾張栄太楼大川・亀万楼紅葉手前から1-11番地)が並び右側手前から但清福万万楼弥生藤本・大万楼・今万楼大和(奥から12-21番地)が並んでいた。大和の裏には性病検査のための病院32番地。警視庁管轄八王子病院現存しない)が置かれていた。田町には衛生設備備えられていたため梅毒等の性病入院する患者田町娼妓より中町芸者の方が多かったといわれている。妓楼この他に西玉楼、宏陽三崎吉濱、いろは徳万の名が確認されている。

※この「江戸時代から戦前まで」の解説は、「田町 (八王子市)」の解説の一部です。
「江戸時代から戦前まで」を含む「田町 (八王子市)」の記事については、「田町 (八王子市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代から戦前まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代から戦前まで」の関連用語

江戸時代から戦前までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代から戦前までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田町 (八王子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS