江戸時代から明治時代初期の加治屋町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代から明治時代初期の加治屋町の意味・解説 

江戸時代から明治時代初期の加治屋町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:59 UTC 版)

加治屋町 (鹿児島市)」の記事における「江戸時代から明治時代初期の加治屋町」の解説

江戸時代加治屋町薩摩国鹿児島郡鹿児島城下のうちであった周辺には鹿児島城下の武士屋敷多くあり、城下町内では鶴丸城から遠い位置にあったことから、主に小姓与(おこしょうぐみ)と呼ばれる城下士の中でも下級にあたる武士の居住地であった。また加治屋町近世においては上之加治屋町、下之加治屋町分けられており、郷中としては上之加治屋郷中、下之加治屋郷中、馬乗馬郷中置かれた。 元禄16年1703年)には地内勝目殿屋敷から出火町域内の下町まで延焼し、士屋敷248所(1,006軒)、町屋敷385所(790軒)、南林寺及び脇寺12所(51軒)、門前90所(170軒)を焼失する大火となった加治屋町区域居住していた下級武士中には江戸時代末期幕末)から明治時代にかけて活躍した者が多くおり、西郷隆盛大久保利通西郷従道大山巌東郷平八郎樺山資紀などの英傑呼ばれる人物数多く輩出した。現在ではそれぞれの生地記念碑建立されている。 また、明治維新から日露戦争までの期間に活躍した政治家、軍人など明治政府中枢の多く加治屋町出身者占めていた。このことから『翔ぶが如く』など数多く歴史小説執筆している歴史小説家の司馬遼太郎加治屋町について以下のように述べている。 「 いわば、明治維新から日露戦争までを、一町内でやったようなのである。 」 —司馬遼太郎 なお、江戸時代遺物となるものは西南戦争戦闘1877年)や鹿児島大空襲1945年)により焼失しているが、区画通り江戸時代当時のままとなっている。 1871年明治4年)に実施され廃藩置県により鹿児島県設置され加治屋町鹿児島県鹿児島府下の町となった

※この「江戸時代から明治時代初期の加治屋町」の解説は、「加治屋町 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「江戸時代から明治時代初期の加治屋町」を含む「加治屋町 (鹿児島市)」の記事については、「加治屋町 (鹿児島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代から明治時代初期の加治屋町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代から明治時代初期の加治屋町」の関連用語

江戸時代から明治時代初期の加治屋町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代から明治時代初期の加治屋町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加治屋町 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS