堀江真鯉男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀江真鯉男の意味・解説 

堀江真鯉男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/22 00:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
堀江 真鯉男
基本情報
生誕 1983年11月23日
出身地 東京都八王子市
学歴 八王子高陵高校卒業、洗足学園音楽大学卒業、同大学院修了
ジャンル クラシック声楽
職業 声楽家、ボイストレーナー
公式サイト TwitterYouTube

堀江 真鯉男(ほりえ まりお、1983年11月23日 - )は、日本の声楽家ボイストレーナーYouTuber[1]

名前の「真鯉男」は、和歌の歌人だった曽祖父が与謝野鉄幹に弟子入りしたときに名付けてもらった作家名「真鯉夫」に由来する。

経歴

  • 八王子高陵高校・自然科学コース卒業(2002年3月
  • 2004年、ホルンにて洗足学園音楽大学器楽科入学
  • 2006年ウィーン音楽セミナー・オペラコース修了。現地にて発声:ヒルダ・デ・グローテ、演劇:エルフリーデ・グービッツァー、歌唱指導:クリスト・スタニシェフ、各氏より直接指導を受ける
  • 2007年、メソード演技の研究開始
  • 洗足学園内声楽コンクール、1位(2007年
  • 洗足学園音楽大学声楽科卒業(2008年3月
  • オリヴェラ・ミリャコビッチのマスタークラス受講(2008年
  • ウーヴェ・ハイルマンのマスタークラスを受講(2009年
  • 洗足学園音楽大学大学院音楽学科修了(2010年3月
  • 2010年、ウィーン音楽セミナー・オペラコース修了。現地にて発声:エクヴィルツ・マンフレッド、演劇:エルフリーデ・グービッツァー、歌唱指導:クリスト・スタニシェフ、各氏より直接指導を受ける
  • 第11回大阪国際音楽コンクール声楽部門オペラコース、エスポアール賞受賞(2011年
  • 2016年、「Mtf女声のパス度向上レッスン」開始
  • 2019年、「声楽とムドラ・クムニェ」の研究開始
  • 現在は「発声と呼吸、身体、脳と心の連動性」を研究しながら、声楽家・ボイストレーナーとして活動中(2020年6月時点) [3]
  • 声楽を本多悦子、秋山徹、須永尚子の各氏に師事

[4] [5]

出演・参加

オペラ・オペレッタ

オラトリオ・ミサ曲など

メディア出演

  • BS-TBS 日本名曲アルバム』 - コールファンタジアメンバーとして参加

その他

  • 深澤 舞 『ワルツの島 The Bird of Waltz 』初演テノール演奏

コンテンツ

YouTube『M∀RIO*NET*WORKS』[6]

第1話「声の魔術!ケロ?」

外部リンク

  1. ^ 堀江真鯉男 ホームページ
  2. ^ 堀江真鯉男 まりおのボイトレ
  3. ^ 堀江真鯉男 Twitter
  4. ^ 堀江真鯉男 プロフィール
  5. ^ 堀江真鯉男 Facebook
  6. ^ YouTube『M∀RIO*NET*WORKS』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堀江真鯉男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

堀江真鯉男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀江真鯉男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀江真鯉男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS