堀江真鯉男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/22 00:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
![]() | この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
堀江 真鯉男 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
生誕 | 1983年11月23日 |
出身地 | 東京都八王子市 |
学歴 | 八王子高陵高校卒業、洗足学園音楽大学卒業、同大学院修了 |
ジャンル | クラシック声楽 |
職業 | 声楽家、ボイストレーナー |
公式サイト | Twitter、YouTube |
堀江 真鯉男(ほりえ まりお、1983年11月23日 - )は、日本の声楽家、ボイストレーナー、YouTuber。[1]
名前の「真鯉男」は、和歌の歌人だった曽祖父が与謝野鉄幹に弟子入りしたときに名付けてもらった作家名「真鯉夫」に由来する。
経歴
- 2004年、ホルンにて洗足学園音楽大学器楽科入学
- 2005年、アレクサンダーテクニークの研究開始
- 2007年、メソード演技の研究開始
- ウーヴェ・ハイルマンのマスタークラスを受講(2009年)
- 2010年、ウィーン音楽セミナー・オペラコース修了。現地にて発声:エクヴィルツ・マンフレッド、演劇:エルフリーデ・グービッツァー、歌唱指導:クリスト・スタニシェフ、各氏より直接指導を受ける
- 第11回大阪国際音楽コンクール声楽部門オペラコース、エスポアール賞受賞(2011年)
- 2016年、「Mtf女声のパス度向上レッスン」開始
- 2019年、「声楽とムドラ・クムニェ」の研究開始
- 声楽を本多悦子、秋山徹、須永尚子の各氏に師事
出演・参加
オペラ・オペレッタ
- 『ポッペアの戴冠』アモーレ、セネカ
- 『オルフェオとエウリディーチェ』オルフェオ
- 『コジ・ファン・トゥッテ』フェランド
- 『フィガロの結婚』ドン・バジリオ、クルツィオ
- 『ドン・ジョヴァンニ』ドン・オッターヴィオ
- 『魔笛』タミーノ
- 『こうもり』アイゼンシュタイン、オルロフスキー
- 『メリー・ウィドウ』カミーユ
- 『道化師』ペッペ
- 『外套』流しのテノール
- 『ヘンゼルとグレーテル』魔女
- 『ジャンニ・スキッキ』リヌッチオ
- 『ラ・ボエーム』ロドルフォ
- 『アマールと夜の訪問者』カスパール王
- 邦人作品『トネールの不思議の樹』ドン・グウタ
- 邦人作品『白雪姫』王子
- 邦人作品『泣いた赤鬼』百姓
- 『愛の妙薬』- 合唱参加
- 『カヴァレリア・ルスティカーナ』- 合唱参加
- 『カルメン』- 合唱参加
オラトリオ・ミサ曲など
メディア出演
- 『BS-TBS 日本名曲アルバム』 - コールファンタジアメンバーとして参加
- 『モンスターストライク シンフォニー ~Prelude~』 - 合唱参加
その他
- 深澤 舞 『ワルツの島 The Bird of Waltz 』初演テノール演奏
コンテンツ
YouTube『M∀RIO*NET*WORKS』[6]
第1話「声の魔術!ケロ?」
外部リンク
- 堀江真鯉男のページへのリンク