堀江町 (江戸川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀江町 (江戸川区)の意味・解説 

堀江町 (江戸川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 01:18 UTC 版)

日本 > 東京都 > 江戸川区 > 堀江町 (江戸川区)
堀江町
町丁
旧江戸川を通る特別高圧送電線・江東線
北緯35度38分41秒 東経139度52分50秒 / 北緯35.644811度 東経139.880558度 / 35.644811; 139.880558
日本
都道府県  東京
特別区 江戸川区
人口情報2025年(令和7年)1月1日現在[1]
 人口 0 人
 世帯数 0 世帯
面積[2]
  0.195988933 km²
人口密度 0 人/km²
郵便番号 132-0000[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 江戸川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

堀江町(ほりえちょう)は、東京都江戸川区町名住居表示未実施。丁番の設定されていない単独町名である。郵便番号は132-0000[3]

地理

江戸川区南部に位置し、葛西地域に属する。区の定める「日常生活圏域」では全域が葛西南圏域に属する[5]。現在はなぎさ公園東側から南葛西五丁目公園南側の旧江戸川右岸河川敷のみを町域とする無居住区域である。江戸川区の統計書によれば、面積は6.32ヘクタール。北で東葛西、東で旧江戸川を跨いで千葉県浦安市富士見、南で同じく旧江戸川を跨いで浦安市舞浜、南西で臨海町、西で南葛西と接する。北部に特別高圧送電線・江東線が通る。

歴史

堀江町は、昭和7年(1932年)の江戸川区成立時から置かれていた町名であったが、1979年(昭和54年)11月に実施された住居表示により、町域の大半が南葛西一 - 七丁目に変更された。その後は、南葛西の東端部分にある旧江戸川の河川敷部分のみが住居表示未実施のまま、「堀江町」として残存しているのみである。

交通

町域内に鉄道は通っていない。東京メトロ東西線葛西駅が最寄り駅となる。

脚注

  1. ^ 町丁目別世帯と人口・年齢別人口報告〈2024年度〉” (XLSX). 江戸川区 (2025年3月4日). 2025年3月22日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-2.1)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年12月3日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 堀江町の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 江戸川区介護保険事業計画及び熟年しあわせ計画改定のための基礎調査報告書 (PDF) 、2012年5月24日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀江町 (江戸川区)」の関連用語

堀江町 (江戸川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀江町 (江戸川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀江町 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS