一之江とは? わかりやすく解説

一之江

読み方:イチノエ(ichinoe)

所在 東京都江戸川区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

一之江

読み方:イチノエ(ichinoe)

所在 東京都(東京都交通局新宿線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒132-0024  東京都江戸川区一之江

一之江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 01:04 UTC 版)

日本 > 東京都 > 江戸川区 > 一之江
一之江
町丁
一之江駅西口交通広場(2019年11月撮影)
北緯35度41分09秒 東経139度52分59秒 / 北緯35.685828度 東経139.883161度 / 35.685828; 139.883161
日本
都道府県  東京
特別区 江戸川区
地域 瑞江地域
人口情報2025年(令和7年)1月1日現在[1]
 人口 20,894 人
 世帯数 10,623 世帯
面積[2]
  1.42495459 km²
人口密度 14662.92 人/km²
郵便番号 132-0024[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 江戸川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

一之江(いちのえ)は、東京都江戸川区町名住居表示実施済み。現行行政地名は一之江一丁目から一之江八丁目。

地理

東京都江戸川区中央部に位置する。地区の東辺を新中川、北辺を国道14号で画す。一之江は新大橋通り以北に南北に細長い町域を形成しており、一之江町のみ通り以南に位置する。北では大杉、東は新中川を挟んで対岸に春江町二・三丁目、南で西瑞江四丁目・春江町四丁目・一之江町(住居表示未実施)および船堀、西で松江六・七丁目および西一之江二・三丁目と隣接する。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、一之江2-3-8の地点で34万8000円/m2、一之江7-32-29の地点で44万9000円/m2となっている[5]

歴史

応永年間に編纂された「葛西御厨田数注文写」に「東一之江」「西一之江」「二江」とあり、名称は室町時代より存在していた[6]

1932年昭和7年)の江戸川区成立時に「一之江町」として成立。1938年(昭和13年)の町名地番変更により、当地区の大部分は一之江一〜四丁目となったが、新大橋通り以南の最南部のみは「一之江町」のまま残り、2009年現在も存続している。

当地区では1983年(昭和58年)に住居表示が実施され、一之江一〜七丁目となった。1938年(昭和13年)成立の一之江一〜四丁目と、1983年(昭和58年)成立の一之江一〜七丁目と同じ区域ではなく、周辺各町との境界の変更がある。2006年平成18年)の住居表示実施により、春江町四丁目の一部が一之江七丁目に編入され、同じ春江町四丁目の一部から新たに一之江八丁目が成立した。

地名の由来

正確な由来は定かではないが、「江戸川区史」では境川(現・一之江境川親水公園)の両岸にあった集落で、江の文字が示すように入江があったのでこの地名があるとしている。

世帯数と人口

2025年(令和7年)1月1日現在(江戸川区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
一之江一丁目 686世帯 1,526人
一之江二丁目 855世帯 1,809人
一之江三丁目 1,752世帯 2,963人
一之江四丁目 1,105世帯 2,065人
一之江五丁目 1,028世帯 2,318人
一之江六丁目 1,577世帯 3,553人
一之江七丁目 2,784世帯 5,116人
一之江八丁目 836世帯 1,544人
10,623世帯 20,894人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
14,307
2000年(平成12年)[8]
15,096
2005年(平成17年)[9]
15,318
2010年(平成22年)[10]
19,357
2015年(平成27年)[11]
20,005
2020年(令和2年)[12]
20,728

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
5,617
2000年(平成12年)[8]
6,106
2005年(平成17年)[9]
6,392
2010年(平成22年)[10]
8,499
2015年(平成27年)[11]
8,802
2020年(令和2年)[12]
9,728

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年4月時点)[13]。なお、江戸川区では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能。[14]

丁目 番地 小学校 中学校
一之江一丁目 全域 江戸川区立大杉東小学校 江戸川区立松江第四中学校
一之江二丁目 全域 江戸川区立一之江小学校 江戸川区立松江第五中学校
一之江三丁目 全域
一之江四丁目 全域
一之江五丁目 全域
一之江六丁目 全域 江戸川区立一之江第二小学校
一之江七丁目 1〜64番
69〜75番
81番
65〜68番
76〜80番
82〜89番
江戸川区立二之江中学校
一之江八丁目 全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]

丁目 事業所数 従業員数
一之江一丁目 34事業所 486人
一之江二丁目 43事業所 386人
一之江三丁目 94事業所 731人
一之江四丁目 92事業所 586人
一之江五丁目 57事業所 234人
一之江六丁目 70事業所 550人
一之江七丁目 195事業所 1,910人
一之江八丁目 110事業所 1,476人
695事業所 6,359人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[16]
694
2021年(令和3年)[15]
695

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[16]
5,548
2021年(令和3年)[15]
6,359

交通

鉄道

町域の南部に都営地下鉄新宿線一之江駅が所在するが、北部の一之江一丁目は至近の駅から1km以上離れた鉄道不便地帯に属する。

バス

道路・橋梁

道路
橋梁

施設

教育
公園
寺社・宗教

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b 町丁目別世帯と人口・年齢別人口報告〈2024年度〉” (XLSX). 江戸川区 (2025年3月4日). 2025年3月22日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-2.1)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年12月3日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 一之江の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  6. ^ 葛飾区史|第2章 葛飾の歴史”. 葛飾区. 2025年6月25日閲覧。
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  13. ^ 町丁目別通学指定校一覧”. 江戸川区. 2023年12月8日閲覧。
  14. ^ 江戸川区立小学校「学校選択制」のご案内”. 江戸川区 (2023年7月3日). 2023年12月8日閲覧。
  15. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  16. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  17. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一之江」の関連用語

一之江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一之江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一之江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS