上一色とは? わかりやすく解説

上一色

読み方:カミイッシキ(kamiisshiki)

所在 東京都江戸川区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒133-0041  東京都江戸川区上一色

上一色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 06:06 UTC 版)

日本 > 関東地方 > 東京都 > 江戸川区 > 上一色
上一色
町丁
北緯35度43分37秒 東経139度52分20秒 / 北緯35.726994度 東経139.872181度 / 35.726994; 139.872181
日本
都道府県  東京都
特別区 江戸川区
地域 鹿本地域
人口情報2025年(令和7年)1月1日現在[1]
 人口 4,364 人
 世帯数 2,347 世帯
面積[2]
  0.385879888 km²
人口密度 11309.22 人/km²
郵便番号 133-0041[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 江戸川
ポータル 日本の町・字
ポータル 東京都
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

上一色(かみいっしき)は、東京都江戸川区北部の町名。現行行政地名として上一色一丁目から上一色三丁目。住居表示実施済区域[5]

地理

江戸川区北端部に位置する。北で葛飾区奥戸六丁目、東で新中川を挟んで対岸に西小岩一丁目および南小岩六丁目、南で興宮町および本一色三丁目、西で葛飾区東新小岩二丁目および同区新小岩四丁目。と隣接する。地上路線の総武本線鉄路が地区を南北に分断するようにして東西に走り、それと直角にして南北に東京都道318号環状七号線が縦貫する。地区の東辺を新中川と接する。

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)7月1日地価調査によれば、上一色2-17-18の地点で32万6000円/m2となっている[6]

歴史

地名の由来

旧来の「上一色村」に由来。

世帯数と人口

2025年(令和7年)1月1日現在(江戸川区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
上一色一丁目 723世帯 1,430人
上一色二丁目 892世帯 1,609人
上一色三丁目 732世帯 1,325人
2,347世帯 4,364人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
4,342
2000年(平成12年)[8]
4,218
2005年(平成17年)[9]
4,295
2010年(平成22年)[10]
4,496
2015年(平成27年)[11]
4,494
2020年(令和2年)[12]
4,384

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
1,797
2000年(平成12年)[8]
1,827
2005年(平成17年)[9]
1,871
2010年(平成22年)[10]
2,092
2015年(平成27年)[11]
2,101
2020年(令和2年)[12]
2,156

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年4月時点)[13]。なお、江戸川区では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能。[14]

丁目 番地 小学校 中学校
上一色一丁目 全域 江戸川区立上一色南小学校 江戸川区立上一色中学校
上一色二丁目 全域
上一色三丁目 全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]

丁目 事業所数 従業員数
上一色一丁目 25事業所 232人
上一色二丁目 50事業所 196人
上一色三丁目 63事業所 376人
138事業所 804人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[16]
156
2021年(令和3年)[15]
138

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[16]
777
2021年(令和3年)[15]
804

交通

鉄道

上一色の町域をJR総武線が通過しているが域内に鉄道駅は存在しない。以下に最寄駅を挙げる。

路線バス

  • 京成バスシャトル☆セブン
    • SS08(急行):亀有駅~上一色中学校~一之江駅~葛西駅~葛西臨海公園駅~東京ディズニーリゾート
    • 特急:新小岩駅東北広場~上一色中学校~一之江駅※~葛西駅~東京ディズニーリゾート
    • ※特急バスは、一之江駅には新小岩駅東北広場方向のみ停車
  • 都営バス
    • 新小20 :東新小岩四丁目~新小岩駅北口~上一色上一色中学校~(環七経由)~一之江駅
  • 京成バス東京
    • 新小20:(葛飾営業所~)東新小岩三丁目~新小岩駅北口~上一色上一色中学校~(環七経由)~一之江駅
    • 小74出入:葛飾営業所~奥戸三丁目~上一色中学校~二枚橋~小岩駅

主に環七通りに上記の路線バスが走行し、新小岩駅一之江駅などと結ばれている。新小20系統は都営・京成バス東京の共同運行となっている。都営の車両では京成・京成バス東京の、京成・京成バス東京の車両では都営の一日乗車券などは利用できない。

都営バス・京成バス東京は上記の間にあるバス停すべてに停車するが、急行・特急バスのシャトル☆セブンは上一色の町域内では上一色中学校バス停のみ停車する。一之江駅・葛西駅方面のシャトル☆セブンを利用する場合、行先を乗務員に告げてから料金を支払う方式となっている。京成バス・京成バス東京共通の都内一日乗車券や東京都シルバーパスは都内区間に限り利用できる(東京ディズニーリゾートへは別料金が必要)。

道路・橋梁

道路
橋梁

施設

  • 江戸川区立上一色中学校
  • 正蔵院
  • 常福寺

その他

日本郵便

関連項目

脚注

  1. ^ a b 町丁目別世帯と人口・年齢別人口報告〈2024年度〉” (XLSX). 江戸川区 (2025年3月4日). 2025年3月22日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-2.1)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年12月3日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 上一色の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 江戸川区の住居表示実施状況”. 江戸川区. 2023年12月8日閲覧。
  6. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2024年9月21日閲覧。
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  13. ^ 町丁目別通学指定校一覧”. 江戸川区. 2023年12月8日閲覧。
  14. ^ 江戸川区立小学校「学校選択制」のご案内”. 江戸川区 (2023年7月3日). 2023年12月8日閲覧。
  15. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  16. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  17. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上一色」の関連用語

上一色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上一色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上一色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS