堀江秀史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀江秀史の意味・解説 

堀江秀史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 08:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀江 秀史(ほりえ ひでふみ、1981年- )は、日本の比較文学・演劇学者、静岡大学准教授。

人物・来歴

島根県生まれ。2007年東京大学教養学部比較日本文化論卒、2016年同大学院総合文化研究科比較文学比較文化博士課程修了、「一九六〇年代寺山修司のクロスジャンル論――詩情の源泉と、自己遡及的批評への途」で学術博士。2019年東大総合文化研究科助教、2021年10月静岡大学人文社会科学部准教授。2020年『寺山修司の一九六〇年代』で日本比較文学会賞受賞[1]

著書

  • 『寺山修司の一九六〇年代 不可分の精神』白水社, 2020.3
  • 『寺山修司の写真』青土社, 2020.11

共著編

  • 『デザイン化される映像 21.5世紀のライフスタイルをどう変えるか?』椚座基道, 水島宏明, 暮沢剛巳, るびゑ, 岩崎明仁,草彅洋平共著 フィルムアート社, 2014.5
  • 『ロミイの代辯 寺山修司単行本未収録作品集』編. 幻戯書房, 2018.5

脚注

  1. ^ 『寺山修司の写真』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堀江秀史のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀江秀史」の関連用語

堀江秀史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀江秀史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀江秀史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS