守安敏久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 守安敏久の意味・解説 

守安敏久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 09:24 UTC 版)

守安 敏久
人物情報
生誕 1959年
日本 岡山県
出身校 東京大学文学部
学問
研究分野 日本近代文学、現代演劇映画
研究機関 宇都宮大学教育学部
学位 文学修士
主な業績 寺山修司安部公房三島由紀夫らの研究
主要な作品 『バロックの日本』(2003年
『メディア横断芸術論』(2011年
『寺山修司論 バロックの大世界劇場』(2017年
主な受賞歴 国際寺山修司学会 奨励賞(2006年
テンプレートを表示

守安 敏久(もりやす としひさ、1959年昭和34年〉[1] - )は、日本国文学者岡山県出身[1]。日本近代文学、現代演劇映画などを専門分野とする[2]

経歴

1983年(昭和58年)に東京大学文学部国文学専修課程を卒業。1986年(昭和61年)に東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻修士課程修了。1991年平成3年)、東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程単位取得退学[3]

大阪学院大学の講師などを経て、2009年(平成21年)より宇都宮大学教育学部の教授を務めている(2018年時点)[4]

日本近代文学の作家たちの中には、寺山修司安部公房三島由紀夫らのように、文学のみならず、演劇、ドラマ映画など、あらゆるメディアを横断しながら創作活動を展開した作家がいるとして、そうした作家たちの各メディアでの活動を研究対象としている[2][3]

特に寺山修司に関しては堅実な研究家として知られており[5]、主に映像作品の分析を多く行なっている[6]2006年(平成18年)には国際寺山修司学会より奨励賞を受賞している[3][4]

執筆文献

主な著書[3]
  • 『バロックの日本』(2003年)『メディア横断芸術論』(2011年)
  • 『寺山修司論 バロックの大世界劇場』(2017年)など、

『バロックの日本』は、愛知県立大学助教授の山口俊雄により「他分野にわたって論じる横断的な構成が魅力」[7]、『寺山修司論』は慶應義塾大学非常勤講師の鈴木彩により「寺山作品の豊かさを再認識できる1冊」と評価されている[8]

論文[3]

脚注

  1. ^ a b “〈東北の本棚〉バロックで解く人物像”. 河北新報 (河北新報社). (2018年3月4日). https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180304_25058.html 2018年10月14日閲覧。 
  2. ^ a b 守安敏久. “高校生へのメッセージ” (PDF). 宇都宮大学. 2018年10月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e 研究者総覧”. 宇都宮大学 (2012年). 2018年10月14日閲覧。
  4. ^ a b 守安敏久”. researchmap. 科学技術振興機構 (2018年9月6日). 2018年10月14日閲覧。
  5. ^ 葉名尻竜一 (2017年5月7日). “読む人 寺山修司論 バロックの大世界劇場 守安敏久著 社会を揺るがせた実験性”. 中日新聞 朝刊 (中日新聞社): p. 9 
  6. ^ 堀江秀史「寺山修司研究の現在 : 没後25周年を経て」『比較文学・文化論集』第27巻、東京大学比較文学・文化研究会、2010年、46頁、doi:10.15083/00026535ISSN 0911341XNAID 1200022205502022年10月4日閲覧 
  7. ^ 山口俊雄「書評 守安敏久著『バロックの日本』」『国語と国文学』第83巻第6号、明治書院、2006年6月1日、76-80頁、NAID 40007301090 
  8. ^ 鈴木彩「書評 守安敏久著『寺山修司論 バロックの大世界劇場』」『国語と国文学』第95巻第8号、2018年8月1日、73-77頁、NAID 40021604944 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守安敏久」の関連用語

守安敏久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守安敏久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守安敏久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS