かさぶた式部考とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かさぶた式部考の意味・解説 

かさぶたしきぶこう〔かさぶたシキブカウ〕【かさぶた式部考】

読み方:かさぶたしきぶこう

秋元松代戯曲3幕昭和40年(1965)に放映されテレビドラマ海より深きかさぶた式部考」のシナリオ舞台劇用に書き換えたもの。昭和44年1969初演同年第11回毎日芸術賞受賞


かさぶた式部考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 14:08 UTC 版)

かさぶた式部考』(かさぶたしきぶこう)は、秋元松代によって書かれた演劇作品。

宮崎県の法華嶽寺に伝わる、和泉式部にまつわる伝説から発想した現代劇。テレビドラマ海より深き 〜かさぶた式部考〜』として制作されたものが最初である。後に秋元自身が『かさぶた式部考』として戯曲化し、『式部物語』として映画化もされた。

あらすじ

青年・大友豊市は炭坑の事故により、正気を失ってしまった。母・伊佐と妻・てるえは彼を献身的に支えるも、良くならない。そんな豊市の前に、巡礼団の和泉協会がやってくる。それを率いる尼僧・智修尼に、豊市は心を惹かれ、信仰活動に加わることになる…。

テレビドラマ

海より深き 〜かさぶた式部考〜
ジャンル テレビドラマ
脚本 秋元松代
演出 久野浩平
出演者 北林谷栄
小林昭二
阪口美奈子
南田洋子
下川辰平
オープニング 作曲:佐藤慶次郎
製作
プロデューサー 武敬子
小部正敏
制作 RKB毎日放送
放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間1965年11月21日
放送時間20:00 - 20:56
放送分50分
回数1

特記事項:
・全編モノクロ作品
・第20回文部省芸術祭賞受賞
テンプレートを表示

海より深き 〜かさぶた式部考〜』のタイトルで、1965年11月21日の20時00分 - 20時56分に、RKB毎日放送の制作により、TBS系列で放送された。第20回文部省芸術祭テレビドラマ部門芸術祭賞(現在の大賞)受賞、第5回日本テレフィルム技術賞奨励賞(撮影に対し)受賞作品。

同年12月28日の15時10分 - 16時7分に再放送された。現在は、横浜放送ライブラリーで視聴することができる。

スタッフ

キャスト

ほか

戯曲

上記のテレビドラマ脚本をもとに、1969年に『かさぶた式部考』のタイトルで秋元自身が戯曲として書き下ろし[1]、『文藝』(河出書房新社)6月号に発表、同年11月単行本『かさぶた式部考・常陸坊海尊』(河出書房新社)刊行。1969年(1970年再演)劇団演劇座、1973年に劇団民藝、2014年に兵庫県立ピッコロ劇団によって上演された。民藝の公演では、テレビドラマ版にも主演した北林谷栄が、主演をつとめた。

1970年には、秋元がこの戯曲で第11回毎日芸術賞を受賞した。

上演・再演などに応じて改訂が重ねられている。『常陸坊海尊・かさぶた式部考』(講談社文芸文庫)、『秋元松代全集』(筑摩書房)第2巻などに収録されているが、2014年時点書店店頭では入手不能である。

公演データ

劇団演劇座
  • 第14回公演『かさぶた式部考』(1969年6月27日 - 7月4日、俳優座劇場
    演出:高山図南雄 / 装置:立木定彦 / 音楽:端山貢明 / 御詠歌:佐藤慶次郎
    出演:斎藤和子、徳永街子、兼田晴巨、大黒洋子、中村富士子、櫻井ナオミ、灰地順、鈴木克子ほか
  • 第15回公演『かさぶた式部考』(1970年4月18日 - 24日、日本青年館
    演出:高山図南雄 / 装置:北川勇 / 音楽:佐藤慶次郎
    出演:斎藤和子、徳永街子、兼田晴巨、大黒洋子、中村富士子、葛山幸子、灰地順、山本一栄ほか
  • 関西公演『かさぶた式部考』(1970年11月11日 - 16日、京都府立芸術会館・大阪厚生年金会館ホール・神戸海員会館)
    演出:灰地順
  • 公演『かさぶた式部考』(1970年11月23日 - 27日、日本青年館)
    演出:灰地順
劇団民藝
兵庫県立ピッコロ劇団
  • 第50回公演『かさぶた式部考』(2014年10月3日- 10月8日、ピッコロシアター大ホール)
    演出:藤原新平 / 美術:加藤登美子 / 音響:原島正治
    出演:平井久美子、原竹志、吉江麻樹、森万紀ほか
  • 第59回公演『かさぶた式部考』(2017年9月24日、兵庫・相生市文化会館/9月29日~10月4日、ピッコロシアター大ホール/10月14日~10月15日、世田谷パブリックシアター
    演出、主要俳優などは第50回公演と同じ。

映画

式部物語
監督 熊井啓
原一男(監督補)
脚本 熊井啓
製作 山口一信
製作総指揮 高丘季昭
出演者 奥田瑛二
原田美枝子
香川京子
岸惠子
新橋耐子
杉本哲太
音楽 松村偵三
撮影 栃沢正夫
編集 井上治
製作会社 西友
配給 東宝
公開 1990年10月6日
上映時間 113分
製作国 日本
言語 日本語
配給収入 3.5億円[2]
テンプレートを表示

式部物語』(しきぶものがたり)のタイトルで、1990年10月6日東宝の配給で劇場公開された。

モントリオール世界映画祭で最優秀芸術貢献賞を受賞。第14回日本アカデミー賞では最優秀美術賞(木村威夫に対し。他2作品も対象)、優秀助演女優賞(原田美枝子香川京子)を受賞している。

1991年8月21日にポニーキャニオンよりVHSで、2001年5月25日にキネマ旬報社よりDVDで(ともに現在は廃盤)、2017年8月KADOKAWAよりDVDでビデオソフト化されている。

スタッフ

  • 監督:熊井啓
  • 監督補:原一男
  • 原作:秋元松代
  • 脚本:熊井啓
  • 撮影:栃沢正夫
  • 美術:木村威夫
  • 照明:岩木保夫
  • 編集:井上治
  • 音楽:松村禎三
  • 録音:久保田幸夫
  • スチール:井本俊康
  • 製作:山口一信
  • 製作総指揮:高丘季昭

キャスト

脚注

  1. ^ 秋元松代, 高山図南雄『かさぶた式部考』第14回、[劇団演劇座]〈劇団演劇座公演〉、1969年。 NCID BB0309050X 
  2. ^ 「邦画フリーブッキング配収ベスト作品」『キネマ旬報』1991年(平成3年)2月下旬号、キネマ旬報社、1991年、143頁。 

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かさぶた式部考」の関連用語

かさぶた式部考のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かさぶた式部考のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかさぶた式部考 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS