海神別荘とは? わかりやすく解説

海神別荘

作者泉鏡花

収載図書鏡花幻想譚 5 天守物語の巻
出版社河出書房新社
刊行年月1995.4

収載図書泉鏡花集成 7
出版社筑摩書房
刊行年月1995.12
シリーズ名ちくま文庫


海神別荘

読み方:カイジンベッソウ(kaijinbessou)

作者 泉鏡花

初出 大正2年

ジャンル 戯曲


海神別荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 00:52 UTC 版)

海神別荘
作者 泉鏡花
日本
言語 日本語
ジャンル 戯曲
幕数 1幕
初出情報
初出中央公論1914年12月号
刊本情報
収録 『粧蝶集』 春陽堂 1917年8月
初演情報
公演名新派公演』 歌舞伎座 1955年
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

海神別荘』(かいじんべっそう)は、泉鏡花による戯曲1914年(大正3年)12月、雑誌中央公論』に発表された。

あらすじ

時は現代(ただし書かれたのは大正初期であり、この場合は大正時代である)。一人の美女が、人柱として海神の世継ぎである公子の妻となるべく使わされた。美しい別荘内で美女は故郷を思い、そして公子の制止を振り切り陸へと戻る。しかし陸ではすでに彼女は蛇となっており、家族や友人にも見分けられず泣きながら別荘へと帰る。泣き続け、公子を恨む美女に対し公子は怒りを覚え、斬らんとするが、最後は和解しめでたく結ばれる。

舞台化

1955年(昭和30年)、歌舞伎座にて新派によって初演された。その後、芥川比呂志[1]坂東玉三郎ら、鏡花を愛する演劇人の演出により再演が重ねられた。特に玉三郎自身、市川海老蔵(11代目)と度々共演するなど、鏡花作品の演出・主演に積極的に取り組み、この作品を『夜叉ヶ池』、『天守物語』と共に、「泉鏡花三部作」とみなし度々上演している[2][3]

作品書誌

脚注

  1. ^ 1974年、劇団雲により上演。芥川はこの『海神別荘』の演出により、文化庁芸術祭の演劇の部で優秀賞を受賞した。
  2. ^ 超自我の幻想:「海神別荘」”. kabusk. 2012年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月27日閲覧。
  3. ^ シネマ歌舞伎『海神別荘』”. WOWOW. 2021年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月28日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海神別荘」の関連用語

海神別荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海神別荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海神別荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS