上越国際スキー場前駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 東日本旅客鉄道の鉄道駅 > 上越国際スキー場前駅の意味・解説 

上越国際スキー場前駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 04:14 UTC 版)

上越国際スキー場前駅
待合室と2番線ホーム出入口(2021年9月)
じょうえつこくさいすきーじょうまえ
Jōetsu International Skiing Ground[* 1]
大沢 (1.0 km)
(2.3 km) 塩沢
所在地 新潟県南魚沼市樺野沢
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 上越線[* 2]
キロ程 105.6 km(高崎起点)
電報略号 コサ
駅構造 高架駅(盛土上)
ホーム 2面2線[1]
開業年月日 1997年平成9年)12月27日[1]
備考 無人駅[1]乗車駅証明書発行機 有)
  1. ^ かつてはJōetsukokusaiskijōmaeまたはJōetsukokusaisuki̇̄jōmaeとも表記。
  2. ^ 冬季のみ北越急行ほくほく線の上越線に乗り入れる普通列車の一部が停車。
テンプレートを表示

上越国際スキー場前駅(じょうえつこくさいスキーじょうまええき)は、新潟県南魚沼市樺野沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線である。

概要

駅名にある通り、上越国際スキー場の最寄り駅として開設された。当初は冬季のみ営業の臨時駅であったが、現在は常設駅に昇格し、通年営業を行っている。ただし、2018年(平成30年)現在でも早朝・深夜には普通列車でありながら当駅を通過する列車があるほか、北越急行ほくほく線直通列車も冬季の一部の普通列車を除き、全列車が当駅を通過する[2]

歴史

  • 1997年平成9年)12月27日:JR東日本の臨時駅として開業。12月から3月のスキーシーズンのみ営業した[1]
  • 2003年(平成15年)4月1日:常設駅に昇格し、通年営業を開始[3]
  • 2017年(平成29年):E129系電車運用時の車内自動放送における当駅の英称が「Jōetsukokusaiskijōmae」から「Jōetsu International Skiing Ground」に変更される。

駅構造

築堤上にある相対式ホーム2面2線を有する高架駅である[1]。駅構内にはホーム相互間の連絡手段はなく、駅と立体交差する市道を経由しての徒歩連絡となる。双方向のホームの入り口に乗車駅証明書発行機が設置されている。

越後湯沢駅管理の無人駅で、駅舎はなく、プレハブの待合所があるのみである。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 上越線 上り 越後湯沢水上方面[4]
2 下り 六日町長岡方面[4]

駅周辺

当駅を出てすぐスキー場駐車場およびゲレンデ入口となっている。

また、当駅西側に位置する樺沢城跡からは周囲を一望できる。

バス路線

越後交通グループの南越後観光バスが運行する路線バス、および南魚沼市のコミュニティバス「市民バス」が当駅周辺を経由する。

上越国際スキー場入口

当駅から1.0 kmほど離れた場所に位置する。

  • 南越後観光バス
中村

当駅から1.6 kmほど離れた場所に位置する。

  • 南越後観光バス
    • MY 湯沢=塩沢=六日町 線(下舞子経由)[5][6]
上越国際スキー場前

スキー場の反対側、当駅を出て徒歩1分ほどの場所に位置する。

  • 直行 湯沢駅前=上越国際スキー場 - 冬季のみ運行。越後湯沢駅と当駅前を結んでいる。
  • 市民バス
    • 石打・竹俣コース[7]

このほか、ホテルグリーンプラザ上越が、当駅と同ホテルを結ぶ予約制の送迎バスを運行している[8]

その他

当駅の駅名は、仮名表記では17文字あり、JRグループで1位の長さである。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
上越線(一部列車は当駅通過)
大沢駅 - 上越国際スキー場前駅 - 塩沢駅
北越急行
ほくほく線(越後湯沢駅 - 六日町駅間はJR上越線)
全列車通過[注 1]

脚注

注釈

  1. ^ だだし、冬季に当駅に臨時停車する場合がある。

出典

  1. ^ a b c d e 鉄道ジャーナル』第32巻第4号、鉄道ジャーナル社、1998年4月、94頁。 
  2. ^ 2021・22年シーズンは、直江津発の下り列車で当駅停車がある。JR時刻表2022年1月号。
  3. ^ 「鉄道記録帳2003年4月」『RAIL FAN』第50巻第7号、鉄道友の会、2003年7月1日、22頁。 
  4. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(上越国際スキー場前駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月10日閲覧。
  5. ^ a b 湯沢~塩沢~六日町線(平日時刻表)” (PDF). 南越後観光バス株式会社 | 新潟県南魚沼市の一般路線バス、貸切・観光バス情報. 南越後観光バス. 2025年5月10日閲覧。
  6. ^ a b 湯沢~塩沢~六日町線(土休日時刻表)” (PDF). 南越後観光バス株式会社 | 新潟県南魚沼市の一般路線バス、貸切・観光バス情報. 南越後観光バス. 2025年5月10日閲覧。
  7. ^ 市民バス 石打・竹俣コース” (PDF). 市民バス - 南魚沼市. 南魚沼市 (2025年4月1日). 2025年5月10日閲覧。
  8. ^ アクセス | ホテルグリーンプラザ上越”. ホテルグリーンプラザ上越. 2025年5月10日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上越国際スキー場前駅」の関連用語







7
その他の地区新潟地区では、えちごトキめき鉄道糸魚川駅 - 新潟駅間を直通する快速が廃止され、同時に485系の定期運用がすべて廃止された。その代替として、土曜・休日の朝に直江津発長岡行きの快速1本が設定された。また、上越線の上下各2本が新たに上越国際スキー場前駅に停車するようになったほか、信越本線では直江津駅 - 長岡駅間の4往復がワンマン運転に変更された飯山線では、夜間の列車の見直しが行われた。仙台地区では、仙台駅 - 仙台空港駅間で本数増発と最終列車の繰り下げが行われた。また、仙石東北ラインの朝1往復が石巻あゆみ野駅にも停車するようになった。磐越西線では、郡山駅 - 会津若松駅・喜多方駅間でE721系が投入され、一部列車でワンマン運転が開始された。また、快速列車の停車パターンが見直されたほか、郡山駅 - 磐梯熱海駅間で朝に普通1往復が増発された。奥羽本線では、新庄駅~湯沢駅間の本数を見直した。また、大館駅~鷹ノ巣駅間の区間系統を気動車から電車に変更した。 なお、2012年度冬期より冬期休業となっていた赤岩駅はこの改正にて全列車が通年通過となった。北上線では、普通列車の下り4本、上り2本が快速列車に変更された。男鹿線では、交流蓄電池電車 EV-E801系「ACCUM」が投入され、秋田駅 - 男鹿駅間の2往復で営業運転が開始された。東海
50% |||||


9
30% |||||


上越国際スキー場前駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上越国際スキー場前駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上越国際スキー場前駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS