赤倉信号場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 新潟県の鉄道駅 > 赤倉信号場の意味・解説 

赤倉信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 04:34 UTC 版)

赤倉信号場
信号場内の様子(2012年2月)
あかくら
魚沼丘陵 (4.9 km)
(3.7 km) 美佐島
所在地 新潟県十日町市新座甲
所属事業者 北越急行
所属路線 ほくほく線
キロ程 8.5 km(六日町起点)
電報略号 アカ
駅構造 信号場
開業年月日 1997年平成9年)3月22日[1]
備考 赤倉トンネル内に設置、交換設備休止中
テンプレートを表示

赤倉信号場(あかくらしんごうじょう)は、新潟県十日町市新座甲にある北越急行ほくほく線信号場である。

概要

赤倉トンネル内にある、単線区間での列車交換型信号場である。

歴史

構造

本線1線・待避線1線の2線(1線スルー方式)を有し、9両編成の特急「はくたか」に対応する240 m有効長[2]をもっていた。しかし、特急「はくたか」の運行終了後は当信号場での交換待ちがなくなったため、待避線の使用は休止状態となっている。

2022年令和4年)より大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ開催期間中、展示作品として美佐島駅発着の団体臨時列車が運行されることから、折り返し機能が無い同駅の代わりに、当信号場で折り返しを行っている。

隣の駅

北越急行
ほくほく線
魚沼丘陵駅 - 赤倉信号場 - 美佐島駅

脚注

  1. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、458頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本鉄道建設公団高速化研究会 編『三セク新線高速化の軌跡』(初版)交通新聞社、1998年10月20日、p.165頁。ISBN 4-87513-077-5 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤倉信号場」の関連用語

赤倉信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤倉信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤倉信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS