赤信号みんなで渡れば怖くないとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 赤信号みんなで渡れば怖くないの意味・解説 

赤信号みんなで渡れば怖くない


赤信号みんなで渡れば怖くない

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 05:31 UTC 版)

赤信号みんなで渡れば怖くない(あかしんごうみんなでわたればこわくない)は、「禁止されていることも、集団でならば心理的な抵抗もなく実施してしまえる」という集団心理を表す言葉[1]

もともとはお笑いコンビ ツービートのブラックなギャグであったが、のちにギャグを超えてことわざと認識されるようになったとして、三省堂国語辞典の第8版(2021年)に収録された[2][3]

なお、書籍『ツービートのわッ毒ガスだ』ではこのギャグを「赤信号 みんなでわたればこわくない」(「赤信号」以外がすべて平仮名)と表記している[4]

概要

禁止をされているような事柄でも、集団で行うならば心理的な抵抗も無く行うことができるようになるということ[5]

人間が議論などをしている場合に、それが集団になったならば、よりリスクの高いような決断をしがちであるという心理があり、「赤信号みんなで渡れば怖くない」という状態になるのである。場の雰囲気に流されて極端な判断をしやすくなっているのである。現代のインターネット匿名の掲示板などで、不特定多数の投稿によって炎上しているというのは、この言葉の表す状態である[6]

このようになっている原因としては、集団になっているということで匿名性が高まっているというのがある。人間というのは不特定多数の中に混じれば、一個人としての責任などの社会的なモラルが低下しがちなためである。少数の人間が互いの顔が見える場での発言となれば誰が言ったということが特定できるために慎重になる。対してインターネットで多くの人が発言する場では、普段は行われないような過激な発言でも、言っても良いだろうと思って無責任にされるようになるのである[7]

幼い頃からこのようなことをしてはいけないとしつけられ、このようなことをするのに恥ずかしさと後ろめたさを持っているような人でも、他の人がこのようなことをしていて、しかもそれが正当化されているならば、「赤信号みんなで渡れば怖くない」という心理が働き、他の人がこのようなことをしているというのを口実として、自らも心理的な抵抗を無しにこのようなことをするようになるのである。この場合にはその行動を行っているのが大勢であり手厳しいほど心理的な抵抗が小さくなっていくのである[8]

「赤信号みんなで渡れば怖くない」というのは、日本人国民性を表した言葉でもある。日本人というのは、みんながやっていたり、普通であったり、当たり前であったりするようなことに流されやすい傾向がある。日本人の相手に対しての行動を促す場合には、みんながそれを行っているということを理由として促した場合には、相手がそれを行うようになりがちである。みんなはやっているのにあなたはやらないのですかという空気を作り出したならば、やっていない自分の方がおかしいのかもしれないという心理が働きがちなのである[9]

似たような意味のことわざに「人衆ければ天に勝つ(ひとおおければてんにかつ)」がある

事例

令和6年の12月に東洋大学が実施した新方式の入試方式が、文科省が公表する「大学入学者選抜実施要項」に違反しており「ルール違反である」旨の通告を文部科学省から受けた。
試験に先立つ10月時点で、文科省から注意を受けていたにもかかわらず、12月に当該の入試を実施しており、その後、文科省より再度、警告を受けた。
その際に東洋大学側は「(関西を中心に)他の大学も行っているのに、なぜうちだけ」と回答しており、ルール違反であることを認識していながら、他の大学も行っているからという理由で、禁止されている事項を行っており、これらの流れを「赤信号みんなで渡れば怖くない」と表した関係者もいた[10][11][12][13]

脚注

  1. ^ [1]辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書 2024/12/26閲覧
  2. ^ 「エモい」は「あはれ」の子孫です…命削って作った三省堂国語辞典、始まって以来の大改訂」『読売新聞』2021年12月31日。2023年7月14日閲覧。
  3. ^ 赤信号、みんなで渡れば?”. www.news-digest.co.uk. 2024年1月13日閲覧。
  4. ^ ツービート『ツービートのわッ毒ガスだ―ただ今、バカウケの本』ベストセラーズ(ワニの本)、1980年、2-3頁。
  5. ^ 「赤信号みんなで渡れば怖くない(あかしんごうみんなでわたればこわくない)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2024年1月13日閲覧。
  6. ^ 小日向るり子. “危険な集団心理? 「リスキーシフト」の意味とは”. 「マイナビウーマン」. 2024年1月13日閲覧。
  7. ^ 実は怖い。「赤信号みんなで渡れば怖くない」理論(マイナビウーマン)”. LINE NEWS. 2024年1月14日閲覧。
  8. ^ 「なんでオレの年金がこんなに少ないんだ」年金事務所に怒鳴り込んでくる高齢者の"被害者意識"の心理構造 他人に責任転嫁する"自己正当化人間"が増えている (4ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2023年2月3日). 2024年1月14日閲覧。
  9. ^ 【精神科医が教える】人を騙そうとする「ブラック心理術」”. ダイヤモンド・オンライン (2022年2月17日). 2024年1月14日閲覧。
  10. ^ 志願数2万人は「想定内」 波紋呼ぶ東洋大の新入試、担当部長の狙い朝日新聞デジタル2024年12月3日 15時53分 2024/12/12閲覧
  11. ^ 大学入試は「年内合格続々」、東洋大の新入試が広げた波紋 大学「全入時代」、選抜方法の在り方が問われる東洋経済ONLINE2024/12/10 2024/12/10閲覧
  12. ^ 大学入試の学力試験年内実施、関西の私大から首都圏に波及 少子化でルール形骸化懸念産経新聞12/16(月) 19:32配信 2024/12/17閲覧
  13. ^ 大学入試の学力試験年内実施、関西の私大から首都圏に波及 少子化でルール形骸化懸念産経新聞12/16(月) 19:32配信 2024/12/17閲覧

「赤信号みんなで渡れば怖くない」の例文・使い方・用例・文例

  • 赤信号みんなで渡れば怖くない。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤信号みんなで渡れば怖くない」の関連用語

赤信号みんなで渡れば怖くないのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤信号みんなで渡れば怖くないのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤信号みんなで渡れば怖くない (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS