JR管理駅時代とは? わかりやすく解説

JR管理駅時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:30 UTC 版)

直江津駅」の記事における「JR管理駅時代」の解説

1987年4月から2015年3月13日まではJR東日本新潟支社管理する直営駅で、周辺駅の管理駅地区駅)として信越本線関山駅 - 柿崎駅間の直営駅を除く全駅を管理していた。 自由通路面したみどりの窓口」は窓口2つ設けられていた。 北口には旅行センターとして「びゅうプラザ」、ジェイアール東日本レンタリース運営の「駅レンタカー直江津営業所」が置かれていたが、経営分離に伴い2015年3月13日以って営業終了。 両施設新設され上越妙高駅移転した先代駅舎1940年昭和15年竣工3代目で、木骨真壁造(ハーフティンバー様式)が用いられ三角屋根ファサード特徴的なデザインで、利用者地域からは「三角屋根の駅」「山小屋風の駅」として親しまれていた。 建て替え前(1997年7月JRマークがあった頃の北口2004年7月コンコース2004年7月ホーム2011年10月JR東JR西境界駅であった頃の駅名標2013年10月

※この「JR管理駅時代」の解説は、「直江津駅」の解説の一部です。
「JR管理駅時代」を含む「直江津駅」の記事については、「直江津駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR管理駅時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR管理駅時代」の関連用語

JR管理駅時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR管理駅時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直江津駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS