駅出入口・自由通路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅出入口・自由通路の意味・解説 

駅出入口・自由通路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:30 UTC 版)

直江津駅」の記事における「駅出入口・自由通路」の解説

自由通路直江津駅自由通路)は上越市管理しており、通路は「市道直江津駅線」に指定されている。駅舎および自由通路客船飛鳥」をモデルとしてデザインされたもので「あすか通り」という愛称付けられており、通路内には駅舎通路と「飛鳥」のデザイン対比できるパネル設置されている。 終日通行可能で、歩行者のほか自転車通行できるが、自転車安全のため押して徒歩通行する必要があるバリアフリー対策として、北口南口双方エレベーター北口南口北側各1基)と誘導チャイムエスカレーター北口上下各1基、南口北側南側上り各1基)がそれぞれ設置されている。北口側エスカレーター上り・下りとも途中で水平になっている箇所があり、運転時には足許注意を促すアナウンス放送される車椅子対応トイレオストメイト対応設備なし)は北口南口双方駅前広場設置されているが、このうち北口車椅子トイレ男女別に各1箇所設置されている。

※この「駅出入口・自由通路」の解説は、「直江津駅」の解説の一部です。
「駅出入口・自由通路」を含む「直江津駅」の記事については、「直江津駅」の概要を参照ください。


駅出入口・自由通路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:14 UTC 版)

新津駅」の記事における「駅出入口・自由通路」の解説

自由通路新津駅東西自由通路)は新潟市秋葉区建設課が管理しており、駅舎はこの自由通路面する2階設けられている。東口西口双方出入口はいずれも、先代2代目駅舎ファサード三角屋根モチーフデザインされている。 バリアフリー対策一環多機能トイレエレベーター東西それぞれ設置されている。

※この「駅出入口・自由通路」の解説は、「新津駅」の解説の一部です。
「駅出入口・自由通路」を含む「新津駅」の記事については、「新津駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅出入口・自由通路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅出入口・自由通路」の関連用語

駅出入口・自由通路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅出入口・自由通路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直江津駅 (改訂履歴)、新津駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS