飛鳥_(旅客船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飛鳥_(旅客船)の意味・解説 

飛鳥 (旅客船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 15:21 UTC 版)

アマデア
ブレーマーハーフェンを出港する「アマデア」
(2007年8月)
基本情報
船種 クルーズ船
船籍 日本(1991–2006)
バハマ(2006-)[1]
所有者 日本郵船(1991–2000)
郵船クルーズ(2000–2006)
アマデア・シッピングカンパニー(2006-)[1]
運用者 郵船クルーズ(1991–2006)
フェニックス・ライゼン(2006-)[1]
建造所 三菱重工業長崎造船所(第2050番船)[1]
母港 東京(1991-2006)
ナッソー(2006-)
建造費 1億5000万ドル[2]
航行区域 遠洋(国際航路)[3]
船級 NK/JG第一種船[3]
信号符字 JPBG(飛鳥)
C6VE9(アマデア)
IMO番号 8913162
MMSI番号 308445000
改名 飛鳥(1991–2006)
アマデア(2006-)[1]
経歴
起工 1990年4月16日[3]
進水 1991年4月6日[1]
竣工 1991年10月28日[3]
就航 1991年12月24日[1]
処女航海 1991年12月24日[1]
現況 就航中
要目
総トン数 28,717トン(竣工時)[3]
28,856トン[2]
載貨重量 2,248トン[1]
長さ 192.82m[1]
24.70m[1]
喫水 6.20m[1]
機関方式 ディーゼル
主機関 MAN-三菱 7L58/64 2基[1]
推進器 スクリュープロペラ 2軸[2]
出力 23,540馬力[3]
速力 21ノット[1]
航続距離 7,500海里[3]
旅客定員 604名(飛鳥)[4]
624名 (アマデア)[2]
乗組員 292名[2]
テンプレートを表示

飛鳥(あすか)は、日本郵船の子会社の郵船クルーズが所有・運航していた外航クルーズ客船である。2006年ドイツフェニックス・ライゼンドイツ語版に売却されバハマ船籍となり、アマデア(AMADEA)と改名して、バルト海を中心に就航している。

概要

飛鳥

三菱重工業長崎造船所で建造され1991年10月28日に竣工した。1991年11月から訓練を兼ねたチャータークルーズを行った後[5]、12月24日から1月4日までの横浜港から香港・台湾へのデビュークルーズを実施[6]2006年3月に「飛鳥II」が就航するまでは、日本船籍で最大の客船であった。当初は日本郵船が所有し、郵船クルーズが運航する形を取っていたが、2000年3月に所有権も郵船クルーズに移った。

1987年1月に日本郵船がクルーズ客船事業への参入を公表[7]、その後1989年10月6日に日本市場向けのクルーズ船計画が公表され[8]、検討時には「松竹梅」に分けたコードネームで検討し本船は「竹」と位置付けられていた[9][8]

日本人乗客を主対象とした日本最大・最高級のクルーズ客船として「氷川丸」以来断絶していた客船の伝統を復活すべくファイブスター級の豪華船を目指し[5]、また「コーラル・プリンセス(de)」を用いて日本市場でチャータークルーズを展開していたジョン・スワイヤー&サンズと提携しスワイヤーの新造船構想や顧客を引き継ぐ形で団体研修用の設備を備えつつ個人客のニーズに沿った設備を備えた建造計画を検討し日本を拠点にアジア・北米・オセアニア方面への航行を想定したものとした[8]。1990年1月にはホテルオークラと船内設備運営に関する提携を結び[10]、技術援助を受けてクルーズ運営体制を構築した[11]

船名は1990年2月から一般公募を行い[9]、4月16日に「飛鳥」に決定[10][11]。「飛鳥」の案には70名の応募が有り[10]、得票順位は5位でこの他「平成」に1位の得票数が寄せられたほか[11]、「サザンクロス」「ジパング」「卑弥呼」「プリンセスキコ」といった案も寄せられていた[10]

「飛鳥」の名称は「新洋上文化」の基本コンセプトに合わせ「大陸文化を取り入れた国際的な文化」「力強く気品ある日本独自の文化」「人と人・人と自然の交わりが表現されている」といった理由から選ばれ[10]、日本文化の黎明期である飛鳥時代に因み新しい洋上文化の創造を目指す意味が込められた[5]

外観は日本郵船系の客船「クリスタル・ハーモニー」との同一性を出しつつ、背高感を引き締めるべく日本の伝統色である濃縹色(ジャパンブルー)と日本船の伝統を引き継ぐイメージを持つ金色のラインが胴体に引かれ、前方マストをクリスタルハーモニーよりも倒した角度とし船尾部は戦前の客船のゆったりした感覚をイメージし広く取られた[12]。1992年にはグッドデザイン賞を受賞[13]

当初は苦戦を強いられ1993年のオーストラリア方面への長期クルーズでは全行程の参加者が13名に留まるなど過剰設備が指摘されていたものの1994年には同コースが満員となり[14]、1996年3月から6月までの初の世界一周クルーズを企画すると[15][16]、1,000名以上から予約が寄せられ翌年の第2回世界一周が決定するなど人気を高めていった[14]

2000年代以降は特に夏期のハイシーズンにおいて満船が続く状態となり、キャパシティの増大が求められる状況となった。第二船の投入や大型化した新造船の建造等が検討されたが、同じく日本郵船グループのクリスタル・クルーズ社が運航する「クリスタル・ハーモニー」を日本向けに改造し、飛鳥IIとして代替投入、本船は売船されることとなった[17]

その後、2006年に最終航海となるアジアグランドクルーズを行い、2月11日横浜港帰港をもって運航を終了した[18]

アマデア

2006年2月20日ドイツの船会社、フェニックス・ライゼンドイツ語版に売却され、バハマ船籍のクルーズ客船となった。

2006年2月11日三菱重工業横浜製作所に入渠して改装工事を行い、3月11日に横浜港に入港、大さん橋に接岸した。 3月12日に命名式・見学会が開催され、アマデア(AMADEA)と命名、船内が公開された。[19]3月12日昼と翌3月13日夜には、大さん橋の左右に旧「飛鳥」(=「アマデア」)と「飛鳥II」が並ぶ光景が見られた。同夜、「アマデア」は欧州に向けてのデビュークルーズに出航した。

2007年3月には世界一周クルーズの中途で横浜港大阪港広島港那覇港にそれぞれ寄港、初の日本への里帰りを実現。特に3月6日、横浜・山下の大桟橋ではやはり世界一周の途中に寄港したクイーン・エリザベス2と並んで停泊した。

2023年3月1日には、新型コロナウイルス後最初の日本への海外客船寄港として清水港に寄港した[20]。翌3月2日には、東京国際クルーズターミナル東京港)に入港する初の外国クルーズ客船となった[21]

船内

太平洋戦争勃発の年に建造された橿原丸級貨客船を意識して建造された[22]。9デッキのライブラリーには橿原丸の絵画(完全予想図)が展示されていた。 2隻の橿原丸級貨客船は商船改造空母である飛鷹型航空母艦飛鷹」(=出雲丸)・「隼鷹」(=橿原丸)へと改装され、貨客船として運用されることのないまま飛鷹は戦没、隼鷹は終戦まで生き延びるも、終戦後に解体され客船に戻ることは叶わなかった。4デッキから10デッキにかけ中央前側に客室、5デッキより上方の船尾に公室を配した公室垂直配置方式を採用[5]

アマデアへの改装の際に船内は客室の増設やレストランの拡張などが行われたが、船首にあった「飛鳥」の船名表記が6デッキにオブジェとして飾られているほか、田村能里子による壁画「季の奏(きのしらべ)」や、和室「游仙」が「飛鳥」と改称してそのまま残されるなど、痕跡が随所に残されている[23]

客室

全部屋をアウトサイドに設け[24]、デラックスルーム以上はベランダ付きとなっている[5]

  • ロイヤルスウィート(2室)
  • スウィート(12室)
  • セミスイート(22室、車椅子対応2室)
  • デラックスルーム(64室)
  • ステートルーム(190室)

設備

11デッキ「スカイ・デッキ」[5]
  • 人工芝オープンデッキ
10デッキ「パノラマ・デッキ」[5]
  • ビスタラウンジ(110席)[5]
  • パティオ(人工芝)
  • 大浴場「グランド・スパ」[5]
  • レストコーナー
  • 美容室
  • マッサージ
  • フィットネスセンター
  • ビスタラウンジ
  • セミスイート(24室)[24]
9デッキ「アスカ・デッキ」[5]
  • 和室「游仙」
  • コンファレンスルーム(2室)[24]
  • 飛鳥ラウンジ・ライブラリー - 戦前の客船の一等ラウンジをイメージした[5]
  • ロイヤルスイート(2室)[24]
  • スイート(12室)[24]
  • デラックスルーム(16室)[24]
8デッキ「リド・デッキ」
  • リドカフェ(90席) - ビュッフェスタイルによる供食を行った[5]
  • 寿司「海彦」(21席)[5]
  • ジャグジー付プール
  • 会議室「コンパス・ルーム」(20席)[5]
  • デラックスルーム(48室)[24]
7デッキ「プロムナード・デッキ」[5]
  • カードルーム(4卓)[5]
  • バー「マリナーズ・クラブ」(30席) - 英国風のパブの雰囲気とした[5]
  • フォトショップ
  • ステートルーム(56室)[24]
6デッキ「プラザ・デッキ」[5]
  • グランドホール(2層吹抜・360席)[5]
  • ピアノラウンジ
  • カジノゲーム「ラスベガスコーナー」
  • テレフォンブース
  • ショッピングエリア「飛鳥コレクション」
  • シアター(90席)[5]
  • ステートルーム(46室)[24]
  • 診療室
5デッキ「メイン・デッキ」[5]
  • レセプション
  • レセプションホール(5層吹抜) - 田村能里子の大壁画「季の奏」を設置[5]
  • メインレストラン「フォーシーズン・ダイニングルーム」(316席)[5]
  • ステートルーム(42室)[24]
4デッキ
  • ステートルーム(46室)[24]

スケジュール

運航パターン

飛鳥 - 高松港

※以下は就航末期の標準的な運航パターンであり、実際には毎年少しずつ異なる/スケジュールが前後する。

  • 4月初旬 - 7月中旬
    • 世界一周クルーズ(約100日間)
  • 7月中旬 - 8月下旬
    • いわゆる「夏休みクルーズ」。
      東北三大阿波踊り、各地の花火大会などを巡る、中・短期のクルーズ。
      世間一般のイメージ(=高齢者が多い)とは異なり、この時期は家族連れの乗船が多く、ベビーシッターが乗船し、臨時のプレールームも設けられる。
  • 8月下旬 - 9月下旬
  • 9月下旬 - 10月中旬
    • 秋の日本一周クルーズ、中国・四国、九州方面。
  • 10月中旬 - 11月下旬
  • 11月下旬 - 12月上旬
  • 12月上旬 - 下旬
    • いわゆる「クリスマスクルーズ」として、ワンナイトないしは2泊のクルーズ。
  • 12月下旬 - 1月上旬
  • 1月上旬 - 下旬
    • 一番の閑散期であるこの時期に、年一回のドックを実施。
  • 1月下旬 - 3月初旬
  • 3月
    • 春の日本一周クルーズなど、もっぱら日本近海のクルーズ。

世界一周クルーズ

1996年より、約100日をかけての世界一周クルーズを催行[16]、飛鳥の代名詞となる。2005年まで、計10回の世界一周クルーズを実施した。ただし、2004年に実施の「南極南米クルーズ」は、厳密には世界一周はしておらず、このため郵船クルーズでは2005年の世界一周クルーズでは「10回目の『ワールドクルーズ』」という表記を使用している。 料金は1人当り約360万円からロイヤルスイートの約1800万円までで、早期申込み割引も存在した。100日間にわたる旅行であることから、乗客層に現役世代は少なくリタイア世代が多数を占める傾向にあった。

チャータークルーズ

例年、8月下旬、9月下旬、10月中旬から11月下旬などの期間は、旅行会社、一般企業、地方公共団体などが主催するチャータークルーズで運航された。

サービス

飛鳥

モノクラスの客船で、客室が異なる以外は全ての乗客に食事内容なども含めて同等のサービスを提供していた。ただし、上級客室の乗客向けには、専用ラウンジなどは設置されていなかったが、「ソーシャル・オフィサー」がコンシェルジュ的役目を果たしたり、ショーやイベントの際に優先席を設けるなど、一定の便宜が図られていた。

夕食はメインダイニングの席数が旅客定員の半数強にとどまるため、二回制となっていた。乗客数がダイニングの席数を下回る場合は一回制とされた。朝食および昼食はダイニングで和食が、リドカフェでビュッフェ形式の洋食が提供されていた。また、三食以外にも、夕刻にはビスタラウンジで軽食が、23時からは夜食が提供されていた。船内で提供される飲食物は基本的には無料であるが、寿司「海彦」とルームサービスお酒炭酸飲料は別料金となっていた。

船内で上演されるショーや映画の観覧も無料である。 ショーは食事の時間に合わせ、二回制で開催された。ラスベガス風のショーや、専属マジシャンによるマジックショーが中心であるが、クルーズによっては外部より芸能人、演奏家や落語家を招いてのイベントも開催された。

船長

歴代船長

  • 初代 - 稲垣孟(いながき たけし)
  • 2代目 - 石河溥史(いしかわ ひろし)
  • 3代目 - 山田登(やまだ のぼる)
  • 4代目 - 野崎利夫(のざき としお)
  • 5代目 - 幡野保裕(はたの やすひろ)、後に郵船クルーズ本社専務取締役
  • 6代目 - 小田武(おだ たけし)、飛鳥II 初代船長[25]
  • 7代目 - 末永守(すえなが まもる)、飛鳥II 2代目船長[25]

実際には2名が3~4ヶ月毎に交代で乗船する形を取っており、2005年であれば小田船長と末永船長が交互に乗船していた。

名誉船長

2000年7月より複数回、「若大将クルーズ」と銘打ったテーマクルーズを催行、ゲストの加山雄三が名誉船長を務めた。クルーズでは、乗船時に加山雄三自らが舷側で乗客を迎えた。

出典

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n Asklander, Micke. “M/S Asuka (1991)” (Swedish). Fakta om Fartyg. 2009年2月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e Ward, Douglas (2008). Complete Guide to Cruising & Cruise Ships. Singapore: Berlitz. pp. 188–189. ISBN 978-981-268-240-6 
  3. ^ a b c d e f g 新造船写真集「クルーズ客船 飛鳥 ASUKA 日本郵船株式会社」 - 船の科学1992年1月号
  4. ^ Miller, William H (1995). Pictorial Encyclopedia of Ocean Liners, 1860-1994. Mineola: Dover. p. 11. ISBN 0-486-28137-X 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 三菱重工業株式会社長崎造船所造船設計部「日本最大の豪華クルーズ客船"飛鳥"の概要」 - 船の科学1992年1月号
  6. ^ 奥出定明「飛鳥デビュークルーズ乗船記」 - 海運1992年3月号(日本海運集会所)
  7. ^ 小林幹弘「最近のクルーズ船事情」 - 関西交通経済研究センターNo.57(関西交通経済研究センター 1988年9月)が49頁
  8. ^ a b c 松、竹、梅、そして小梅-日本郵船の客船プロジェクトが今、その全容を現した。 - Cruise 1990年1月号(海事プレス社)112-113頁
  9. ^ a b 日本籍クルーズ客船は「飛鳥」日本郵船の"竹"来秋就航へ - Kaiun 1990年5月号(日本海運集会所)35頁
  10. ^ a b c d e キーワードは「新洋上文化の創造」日本郵船の「飛鳥」、来年10月に登場 - Cruise 1990年7月号(海事プレス社)102-103頁
  11. ^ a b c 文化の黎明・飛鳥時代に習い新洋上文化を創造 - LA international 1990年7月号(国際評論社)73-75頁
  12. ^ 飛鳥-日本最大客船への招待 - 海事プレス社
  13. ^ 旅客船 飛鳥 - グッドデザイン賞
  14. ^ a b 佐藤幹雄「クルーズ客船考(12)」 - 海事法研究会誌1995年2月号(日本海運集会所)
  15. ^ 飛鳥世界一周クルーズの世界 飛鳥世界一周クルーズコース - 上田寿美子(旅コム)
  16. ^ a b 犬塚尚美「客船『飛鳥』96日間世界一周クルーズ 日本語、和食、銭湯で航く夢と日常のゆったり船紀行 郵船クルーズ株式会社」 - 東海総研マネジメント1996年4月号(東海総合研究所)
  17. ^ 飛鳥II誕生 2006年春、デビュー 「クリスタル・ハーモニー」が「飛鳥II」として生まれ変わります - 郵船クルーズ2005年3月31日
  18. ^ 平成18年2月11日、最終航海を終えたクルーズ客船「飛鳥」が横浜港に帰港 - 船の科学館
  19. ^ 横浜市港湾局 ~ アマデア就航風景
  20. ^ 清水港に「アマデア」入港、3年ぶりに外国客船による日本寄港が再開 - WEB CRUISE
  21. ^ 待望2年半 東京国際クルーズターミナルに外国クルーズ船初入港”. 産経新聞 (2023年3月7日). 2023年4月25日閲覧。
  22. ^ 日本財団図書館(電子図書館) 船の科学館 もの知りシート
  23. ^ フォトエッセイ 2011年世界一周クルーズ アマデア乗船 - ASUKA CRUISE(2011年5月17日)
  24. ^ a b c d e f g h i j k 客船紹介クルーズ船 郵船クルーズ株式会社 飛鳥 - マリンブルー・ファンタジー客船新時代の船旅(日本外航客船協会 1991年)
  25. ^ a b 飛鳥II 2025年世界一周クルーズ読本 - 郵船クルーズ

関連項目

参考文献

  • 船舶技術協会『船の科学』1992年1月号 第45巻第1号
  • 海人社『世界の艦船 増刊 世界のクルーズ客船 2009-2010』2009年12月号増刊 No.716
  • 海人社『世界の艦船』1992年1月号 No.445
  • 海人社『世界の艦船』2006年6月号 No.659

外部リンク


「飛鳥 (旅客船)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥_(旅客船)」の関連用語

飛鳥_(旅客船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥_(旅客船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛鳥 (旅客船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS