日本クルーズ客船とは? わかりやすく解説

日本クルーズ客船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 02:48 UTC 版)

日本クルーズ客船株式会社
Japan Cruise Line Inc.
本社が存在する
ハービスOSAKAオフィスタワー
(大阪府大阪市北区)
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 JCL
本社所在地 日本
530-0001
大阪府大阪市北区梅田2-5-25
ハービスOSAKA15階
設立 1989年4月26日
業種 海運業
法人番号 5120001072757
事業内容 ・クルーズ客船「ぱしふぃっく びいなす」の運航管理
・クルーズ客船「ぱしふぃっく びいなす」船舶内施設の管理及び運営
・びいなすクルーズ旅行商品等の企画・開発及び販売
・一般旅行業並びに損害保険代理業
・その他上記事業に関する一切の業務
代表者 代表取締役社長 入谷泰生
資本金 4億円
純利益 ▲1711万7000円
(2021年03月31日時点)[1]
純資産 1億3184万7000円
(2021年03月31日時点)[1]
総資産 9億8923万1000円
(2021年03月31日時点)[1]
従業員数 125名
主要株主 新日本海フェリー株式会社
主要子会社 日本チャータークルーズ株式会社(50%)
外部リンク http://www.venus-cruise.co.jp/
テンプレートを表示

日本クルーズ客船株式会社(にほんクルーズきゃくせん、Japan Cruise Line. Ltd.)は、大阪府大阪市北区に本社を置く、日本の海運会社。SHKライングループ。

概要

1980年に下関 - 青島間の航路を開設しその間合いで民間チャータークルーズ事業を展開していたSHKライングループが[2]、新造大型客船「おりえんとびいなす」の運航を中心に[3][4]、クルーズ事業の拡大を目的とした新会社として設立[2]新日本海フェリーの子会社であり、船舶自体は新日本海フェリーが日本クルーズ客船用に建造した船舶を用船する形としていた。

新型コロナウイルス感染症が流行した2020年以降、一時はクルーズ自体の休止を余儀なくされた他、運行再開後も客足が戻らないことから、2023年1月をもって客船事業を終了し、その後会社自体を清算する方針である[5]

沿革

  • 1989年4月 - 関光汽船により設立。
  • 1990年
    • SHKラインの西日本汽船より「ニューゆうとぴあ」を移管。
    • 7月 - 「おりえんとびいなす」が就航する。
  • 1997年 - 「ニューゆうとぴあ」引退。
  • 1998年4月 - 「ぱしふぃっくびいなす」が就航する。
  • 2001年
    • 3月15日 - 6月27日 - 「ぱしふぃっくびいなす」を用いて初の世界一周クルーズを実施[6]
    • 10月 - 商船三井客船との折半により日本チャータークルーズ (NCC) を設立し、おりえんとびいなすを同社に移管する。
  • 2014年 - 日本チャータークルーズ解散。
  • 2020年2月27日 - 12月4日 - 2019新型コロナウイルスに伴い全クルーズの催行を中止[7][8][9]。以降断続的に長期休止を繰り返し新型コロナ蔓延防止等重点措置解除の2022年3月までに8航海のみの催行にとどまった[10]
  • 2022年
    • 11月1日 - 2023年1月をもっての客船事業終了を発表[5]
    • 12月27日 - 2023年1月4日 - 最終航海となる神戸-名瀬-石垣-那覇-神戸周遊の「びいなすニューイヤークルーズ」を実施[11]
  • 2024年3月29日 - 登記簿閉鎖(清算の完了)。

保有船舶

ファンネルマークはブランドネーム「Venus Cruise」の頭文字の「V」と絵画「ヴィーナスの誕生」をモチーフとし、中央のピンク部分がヴィーナスの立ち姿を表す形としている[12]

ニューゆうとぴあ
1974年進水、1990年移籍。全長176m、幅21.0m、航海速力25.3ノット、12,347総トン。
旅客定員578名、尾道造船建造。
旧琉球海運「だいやもんど おきなわ」。1982年SHKライングループの西日本商船(後の西日本汽船)に就航、1990年日本クルーズ客船に移籍、1997年引退。
おりえんとびいなす
1990年1月進水、同年就航。全長174m、幅24.0m、航海速力21ノット、出力18,540馬力。
旅客定員606名、石川島播磨重工業東京第一工場建造。
2001年日本チャータークルーズに移管、2005年海外売却。
ぱしふぃっくびいなす
1997年9月進水、1998年4月就航。全長182.9m、幅25.0m、航海速力20.8ノット、出力18,540馬力。
旅客定員696名、石川島播磨重工業東京第一工場建造。2023年1月引退、同年12月に韓国のトゥウォン商船に売却。

脚注

  1. ^ a b c 日本クルーズ客船株式会社 第32期決算公告
  2. ^ a b クルーズ10年 外航客船7年振りの登場でマーケットの活況に期待 「ぱしふぃっくびいなす」四月よりデビューへ 入谷泰生日本クルーズ客船社長 - 海運1998年4月号
  3. ^ 日本クルーズ客船株式会社設立 -Venus Cruise- - 船の科学1989年6月号
  4. ^ 船名を「おりえんと びいなす」に 日本クルーズ客船(株) - 内航近海海運速報版1989年8月20日号(内航ジャーナル)
  5. ^ a b 日本クルーズ客船が事業終了へ - 世界の艦船・2022年11月22日
  6. ^ ぱしふぃっくびいなす2001年世界一周クルーズ お客様の要望をふんだんに取り入れたコースとリーズナブルな価格が魅力! - 上田寿美子(旅コム)
  7. ^ 2月~4月出発クルーズ【催行中止】のお知らせ - 日本クルーズ客船
  8. ^ ぱしふぃっくびいなす2020年12月-2021年1月スケジュール概要 - 日本クルーズ客船
  9. ^ ニュース ぱしふぃっく びいなす、運航を再開 - WEB CRUISE 2020年12月7日
  10. ^ 日本クルーズ客船撤退、業界に衝撃 2年間で運航わずか19泊 シニアの手控えも影響 - トラベルジャーナルオンライン
  11. ^ 「ぱしふぃっくびいなす」引退 日本クルーズ客船 事業終了 - 世界の艦船
  12. ^ イカロスMOOK わたしのクルーズスタイル - イカロス出版(2006年)57頁

関連項目

外部リンク


「日本クルーズ客船」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本クルーズ客船」の関連用語

日本クルーズ客船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本クルーズ客船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本クルーズ客船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS