日本クリスチャン教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本クリスチャン教会の意味・解説 

日本クリスチャン教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 07:18 UTC 版)

日本クリスチャン教会はアメリカ・クリスチャン教会の日本伝道により成立したプロテスタント教会である。

この教派は18世紀末イギリスとアメリカにおけるメソジスト派バプテスト派長老派の中から、制度や信条の束縛から脱出して、教会を形成しようとした人々が始めた教派である。

1886年にアメリカ・クリスチャン教会(America Christian COnvention)として正式に発足した。

日本への伝道は、1887年にD・F・ジョーンズ夫妻が来日し伝道を開始する。11月に宮城県石巻に教会(現・日本基督教団石巻栄光教会)を設立する。その後、岩手県一関涌谷若柳などに広がったが、他教団との連携の必要を感じたジョーンズは東京に移り、飯倉基督教講義所を開いて首都伝道を始めた。1889年2月に麻布教会(現・日本基督教団聖ヶ丘教会)を設立する。

1889年10月にH・J・ローズが来日して神学塾を開始し、それが東京クリスチャン神学校になる。この頃、北村透谷がジョーンズの通訳として夫妻で麻布教会に出席する。

1892年にローズの後任としてウッドウォース夫妻がペンロードと共に来日する。麻布霞町に家を入手して、宣教師館と神学校寮として用いた。

1901年6月に第1回年会が麻布の宣教師館で開かれ、16名の代表者が出席した。

1907年麻布教会が松野菊太郎を牧師として迎え、1909年教団初の自給教会になる。1912年東京クリスチャン神学校を閉鎖する。

1929年に米国の会衆派教会(Congregational Church)とアメリカ・クリスチャン教会の合同が決議され、1929年3月宇都宮市におかえる第29回年会で日本組合基督教会との合同促進を決議し、1930年4月合同が成立した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本クリスチャン教会」の関連用語

日本クリスチャン教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本クリスチャン教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本クリスチャン教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS