ショーウィンドーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ショーウィンドーの意味・解説 

ショー‐ウインドー【show window】

読み方:しょーういんどー

商店デパートなどの飾り窓陳列窓


ショーウインドー

(ショーウィンドー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 03:33 UTC 版)

パリ三越(2006年)

ショーウインドー(show window)は、店舗の路面に設置された、ガラス張りの飾り棚。商品などを並べることで店頭に通行人を引きつけ、購買意欲を高めることを目的に設置される[1]

日本語では陳列窓(ちんれつまど)とも呼ぶ。英語ではdisplay windowとも呼ばれる。また、イギリス英語ではshop window、アメリカ英語ではstore windowとも表現される。ショーウインドーに展示する行為や技術、またその商品自体のことをウインドー・ドレッシング(window dressing)またはウインドー・ディスプレー(window display)[2]と称する。

消費者がショーウインドーを見て楽しむことを「ウインドー・ショッピング(window shopping)」という[3]

技術

商品陳列および空間演出を、店の従業員自ら行わずに、外部の専門職であるディスプレイデザイナー(ウィンドードレッサーとも)や、それら専門職を抱えるディスプレイ業者に依頼する場合もある。

ガラスへの外部の景色・室内蛍光灯などの映り込みをよしとしない考え方をとる店舗では、低反射ガラス・無反射ガラスを窓にはめ込むことや、よりローコストな反射防止フィルムの貼付を導入して、陳列の効果を高めている[4]

業種

  • 衣料品販売店では、マネキン人形が陳列される。
  • 日本のコンビニエンスストアにおいては、道路や駐車場に面する窓際に書籍売り場の本棚が置かれ、外に最新雑誌の表紙を向ける「ゴンドラ陳列」が、ショーウインドー的な役割を担ってきた。しかし、その効果に関しては疑問の声も挙がっている[5]

歴史

ショーウインドーの原型となった最初の陳列用の窓(ディスプレイ・ウインドー)は、誇示的消費の水準が急速に高まっていった18世紀後半のロンドンに出現した。この新しい小売の手法を最初に試みたひとりは、小売商人フランシス・プレイスで、彼はチャリング・クロスで営んでいた洋裁の店の前面に、大きな板ガラスを用いた窓を設置した。これには多くの非難も出されたが、プレイスは回顧録の中で、「ウインドーからより多くの商品を販売することによって、給与を支払っている職人の賃金や、施設維持に必要な経費などがまかなえた」と記している[6]

アメリカでは1898年に全米窓業者協会が設立され、専門誌『The Show Window』も創刊された[7]

日本百貨店三越は、1903年明治36年)に土蔵造りだった和風建築を改造して、ショーウインドーを設置したという。1915年大正4年)には、『ウヰンド画報』というショーウインドーを専門に扱う月刊誌が創刊された[8]

ギャラリー

黎明期
現代

比喩表現

「ウィンドードレッシング」は、上記より転じ、不正直なもの、欺瞞的なものなどを意味する比喩表現としても用いられる[9]。とりわけ、企業会計における粉飾決算の意味に用いられる[10]

朝鮮民主主義人民共和国平壌は、「(外国向けの)ショーウインドー都市」と評されたことがある[11]

脚注

  1. ^ スーパー大辞林3.0
  2. ^ ウインドーディスプレー』 - コトバンク
  3. ^ カタカナ新語辞典
  4. ^ 窓フィルム - ガラス・建装時報
  5. ^ COBSトレンドサプリ: コンビニのガラス面に並んでいる(見せている)雑誌の効果は? - COBS ONLINE/コブス オンライン(日経ビジネスAssocie)
  6. ^ Patrick Robertson (2011). Robertson's Book of Firsts: Who Did What for the First Time. Bloomsbury Publishing. https://books.google.com/books?id=2TEEaCrPiWsC&dq=Robertson%27s+Book+of+Firsts:+Who+Did+What+For+the+First+Time&hl=en&sa=X&ei=C1QjUpCfHbCg7AaoqIDoDA&ved=0CD4Q6AEwAA 2013年2月7日閲覧。 
  7. ^ 『世界大百科事典』平凡社 ショーウィンドー
  8. ^ 『銀座のショーウインドウ』日本ディスプレイデザイン協会企画編集委員会・著(2004年、六耀社、p.34-35)
  9. ^ Pearsall, Judy (2002). Concise Oxford English Dictionary. New York: Oxford University Press, Inc.
  10. ^ ウィンドー・ドレッシング』 - コトバンク
  11. ^ 平壌市が縮んだ 3分の1カット、食糧難で口減らしか - 北朝鮮関連 - asahi.com(朝日新聞社)、2010年7月16日

関連文献

  • 『ショーウインドウ (DISPLAY DESIGNS IN JAPAN1980‐1990)』(1991年、六耀社)
  • 『世界のショーウィンドウ 145 ショップデザインのアイデアブック』(2009年、エクスナレッジ)

外部リンク

関連項目


「ショーウィンドー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショーウィンドー」の関連用語

ショーウィンドーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショーウィンドーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショーウインドー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS