全線定期券とは? わかりやすく解説

全線定期券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:32 UTC 版)

定期乗車券」の記事における「全線定期券」の解説

運賃区間関わらず一定の定期旅客運賃のみで全線自由に使用できる定期券である。 地下鉄では福岡市交通局ちかパス)など一部社局が発行している。通常の鉄道定期券記名人のみ使用可能だが、全線定期券については、東京メトロ磁気定期券に限る)・都営地下鉄大阪市高速電気軌道大阪地下鉄大阪シティバス・(ニュートラムを含む)共通全線定期券など、持参人式を採用している事業者もある。 バスでは東急バス横浜市営バスなど一部社局が発行している。 西鉄バスなどの一部では、特定の区域一定期間自由に乗降できる定期乗車券発売している。 京阪バスでは、大阪府下および京都府八幡市路線が、一部例外除き乗降できる定期乗車券ワイド定期券」を270区間定期券当の発売額発行している。これらも全線定期券と類似している部分もある。 遠州鉄道ではバス電車全線利用できる通勤・通学シルバー)ワイドフリー定期券販売している。このうち通勤ワイドフリー定期券持参人式を採用している(後述)。 対馬交通では1ヶ月5230円で全線定期販売されている。 前述均一区間定期券発売している事業者であっても一定額以上の区間であれば全線定期券として発売することもある。これは、対象となる会社路線導入しているの最大運賃区間購入すれば必然的に全線利用可能になるが、一部事業者では最大運賃よりも低い金額設定し、その金額区間定期券を全線定期券として発売していることがある西武バスでは230区間定期券は全線定期券として発売しており、240円以上の区間乗車して差額精算行わない(同社最大片道運賃680円)。

※この「全線定期券」の解説は、「定期乗車券」の解説の一部です。
「全線定期券」を含む「定期乗車券」の記事については、「定期乗車券」の概要を参照ください。


全線定期券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:53 UTC 版)

関東自動車 (栃木県)」の記事における「全線定期券」の解説

2018年10月1日より栃木県内運行する関東自動車同日統合した旧:東野交通含む)、JRバス宇都宮西那須野管轄内)一般路線バスにて利用できるシニア向け全線フリー定期券「おでさぽ70」が発売利用開始された。バスカード異なり一般路線ではない「リーバス」線での使用不可である。

※この「全線定期券」の解説は、「関東自動車 (栃木県)」の解説の一部です。
「全線定期券」を含む「関東自動車 (栃木県)」の記事については、「関東自動車 (栃木県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全線定期券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全線定期券」の関連用語

全線定期券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全線定期券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定期乗車券 (改訂履歴)、関東自動車 (栃木県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS