IC定期券とは? わかりやすく解説

IC定期券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:46 UTC 版)

西武バス」の記事における「IC定期券」の解説

2015年4月1日より、IC定期券に切り替え行ったこれに伴い他社局との共通定期券や以下に記載のある定期券除いて紙式定期券での発売終了した。IC定期券は、PASMO・Suica書き込む形で発売する京王電鉄バス西東京バス同様に金額式定期券として発売し差額ICカードチャージから自動精算される。なお、240区間上の定期券設定はなく、230区間定期券購入すれば全線定期券として利用できる一部系統を除く)。

※この「IC定期券」の解説は、「西武バス」の解説の一部です。
「IC定期券」を含む「西武バス」の記事については、「西武バス」の概要を参照ください。


IC定期券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 10:23 UTC 版)

STACIAカード」の記事における「IC定期券」の解説

PiTaPa」も参照 PiTaPa利用できるなかで、「STACIA +sa-ica PiTaPa JCBカード」を除き、IC定期券として利用する事が出来る。期間は、1・3・6か月から選ぶことが出来る。

※この「IC定期券」の解説は、「STACIAカード」の解説の一部です。
「IC定期券」を含む「STACIAカード」の記事については、「STACIAカード」の概要を参照ください。


IC定期券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:15 UTC 版)

埼玉高速鉄道」の記事における「IC定期券」の解説

埼玉高速鉄道では、2002年3月28日よりIC定期券を発売していた。そのため、各駅の自動改札機にはIC定期券をかざすため、カードリーダライタ (R/W) が取り付けられていた。システムJR東日本Suicaと同様、FeliCa採用した交通サイバネ規格準じたものであり、改札機のR/WもSuicaと同仕様のものが設置されていた。カード裏面ID番号の頭2文字アルファベットSR。 これは同社利用活性化運動の一環として、また2002年には浦和美園駅最寄り埼玉スタジアム2002開催会場一つとなった2002 FIFAワールドカップ観客輸送のため、東川口駅でのJR武蔵野線との乗り換え利便を図る目的で、Suicaとの相互乗り入れ目論んで導入された。しかし、JR東日本側は「料金処理システム準備中」を理由時期尚早判断した。そのため、PASMOSuica相互利用開始までの5年間は、全く互換性のない鉄道IC定期券として運用されていた。またその間のIC定期券は、東京メトロ南北線など他の鉄道事業者との連絡定期としての利用できないため、連絡定期券を利用する場合は、磁気定期券利用せざるを得ないという制限強いられていた。このほか、ストアードフェアチャージ)の機能有していなかったため、乗り越しの際の自動精算や、定期券以外のプリペイド式ICカード発売行われなかった。 このIC定期券は、2007年3月18日運用開始されPASMO導入準備のため、2006年9月10日新規定期券発売終了した。さらに、2006年11月20日以降自動改札機での使用自動発売機での継続定期券発売停止されたが、有人通路での使用引き続き可能としていたほか、窓口申し込みをすれば継続定期券発行も可能であった。しかし、PASMO導入後は、PASMO用に新たに設置し直され自動改札機のR/Wでの使用はできず、利用者は一旦IC定期券を返却(または磁気定期券交換)したうえ、新たにPASMO定期券購入する必要が生じた2018年3月17日発売分より、通学定期券が約2割値下げされた。割引率50%前後から60%に統一された(2019年10月運賃改定平均59.6%になっている)。学期定期発売される線内のみの発売である。

※この「IC定期券」の解説は、「埼玉高速鉄道」の解説の一部です。
「IC定期券」を含む「埼玉高速鉄道」の記事については、「埼玉高速鉄道」の概要を参照ください。


IC定期券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/25 20:18 UTC 版)

CoCoNet PiTaPaカード」の記事における「IC定期券」の解説

2006年7月1日から始まったサービス通常の磁気定期券同じく1・3・6ヶ月用意されている。CoCoNet PiTaPaカード表面定期券機能付加することができる。もちろん、定期券代もポストペイ後払いにすることも可能。2007年4月1日から阪急連絡定期券が利用でき、神戸高速鉄道六甲ライナーポートライナー連絡定期券は2007年9月1日より対応。

※この「IC定期券」の解説は、「CoCoNet PiTaPaカード」の解説の一部です。
「IC定期券」を含む「CoCoNet PiTaPaカード」の記事については、「CoCoNet PiTaPaカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IC定期券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IC定期券」の関連用語

IC定期券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IC定期券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武バス (改訂履歴)、STACIAカード (改訂履歴)、埼玉高速鉄道 (改訂履歴)、CoCoNet PiTaPaカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS