みどりバス統合後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 15:52 UTC 版)
2016年3月31日までは、西武バス通学定期券「学トク定期券」「小学生定期券」は紙式であったため、みどりバスでは使用できなかった。2016年4月1日分より通学定期券「学トクIC定期券」「小学生定期券」が金額式IC定期券となったため、みどりバスでも使用できるようになった。 2015年3月31日までは、交通ICカードでの支払いでもIC運賃は適用されず、現金運賃と同額(大人220円、小人110円)であった。消費税増税にともなう一般路線バスでのIC運賃新設は2014年4月1日から。 消費税増税前は、周辺の一般路線バスと同じく、大人210円・小人110円→大人220円・小人110円(ICカード支払いで大人216円・小人108円)であった。 2010年7月31日までは、バス共通カードでの支払いも可能であった。バス共通カードの取り扱い終了にともない、みどりバスでも使用不可となった。バス共通カード#利用可能であったバス事業者を参照。 2021年3月31日までは、PASMO・Suica(他の交通系ICカードは除く)での支払の場合、バス得の対象であった。国際興業バス・西武バスでのPASMOバス得取り扱い終了に伴い、みどりバスでも取り扱い終了となった。
※この「みどりバス統合後」の解説は、「みどりバス」の解説の一部です。
「みどりバス統合後」を含む「みどりバス」の記事については、「みどりバス」の概要を参照ください。
- みどりバス統合後のページへのリンク