ポートライナー(2000型車両)
ATO(自動列車運転装置)による無人運転 |
自動運転を行うATO装置は、ATC装置で完全にバックアップしており、さらにより高い信頼性を確保するため、これらの装置は多重系化構成としています。 |
ゴムタイヤの使用 |
8000型車両では、パンクを防ぐためゴムタイヤ内にウレタンゴムを充填していましたが、2000型車両では、1000型(六甲ライナー)と同様に、お客様への乗り心地を重視し空気タイヤを採用しています。なお、万一のパンクに備えましてパンク検知装置で司令所にパンクの発生を知らせると共に、タイヤ内のホイール外周に中子(なかご)と呼ばれるリングの装着により入庫までの走行が出来るようになっています。 |
バリアフリーの強化 |
2000型車両は、8000型車両に比べて室内スペースの拡大、車椅子スペースの設置、ホーム床面と車両乗降口の段差縮小など、主にバリアフリーの強化・向上に重点を置いて製造されています。 |
システムは、ポートアイランド線及び六甲アイランド線で実績を積んだ無人運転を基本に、更に建設費の低廉化、運営の効率化、安全性・快適性の向上を目指したものとしています。 |
![]() ▲ポートライナー(2000型車両) |
|
ポートライナー(8000型車両)
ATO(自動列車運転装置)による無人運転 |
自動運転を行うATO装置は、ATC装置で完全にバックアップしており、さらにより高い信頼性を確保するため、これらの装置は多重系化構成としています。 |
ゴムタイヤの使用 |
走行輪は、騒音・振動対策としてゴムタイヤを使用しています。また、パンク対策としてウレタンゴムをタイヤ内部に充填しております。 |
バリアフリーの強化 |
バリアフリー化の進んだ2000型車両の導入にあわせて、8000型につきましても、各車両に改造を施し車椅子スペース及び運行案内表示装置を設置しました。 |
![]() ▲ポートライナー(8000型車両) |
|
ポートライナー
シリンダーへッドの排気ポートの中に設けた内張り状の断熱層のこと。排気温度を確保し、排気系での有害排気成分の浄化を助長するため、排気ポートの内側に耐熱合金やセラミック製の内張りを設け、排気ポート周囲から冷媒(冷却水)への放熱を減らすために装着する。一般に、鋳込みによりライナーまわりに空間を設けて軽合金製シリンダーヘッドに固着する。この空間が断熱層となる。
参照 シリンダーへッド神戸新交通ポートアイランド線
(ポートライナー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/24 01:08 UTC 版)
ポートアイランド線(ポートアイランドせん)は、三宮駅からポートアイランドを経由し神戸空港駅までを結ぶ、神戸新交通のAGT路線である。全線が兵庫県神戸市中央区内を走行する。愛称はポートライナー。
|
注釈
- ^ a b 走行車軸の中心間。案内軌条間は2,430mm、集電装置間は2,796mm。
- ^ 正式には、本線・支線等の区別はない。また、三宮駅から市民広場駅、北埠頭駅を経て中公園駅に至る路線の方が先に開業している。
- ^ ポートターミナル駅南側のポートピア大橋との接続部。
- ^ 混雑率では、日暮里・舎人ライナーが上回るものの、輸送力、輸送人員はともにAGTの中で最も多い。
- ^ 過去には、1999年から2004年の間、広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)で急行列車が運行されていたことがある。
- ^ なお、移行される際に、ポートアイランド内の値上げに対する反対意見が多く見られたことから、ポートアイランド内は現行維持とし、事実上の値下げ区間も発生した。
- ^ 年によっては1月上旬まで運行。
出典
- ^ a b “市民のグラフ こうべ No.101(昭和56年2月)ポートライナー”. 神戸市市長室広報課. 2015年7月3日閲覧。
- ^ 『鉄道ファン』通巻650号 p.118
- ^ 『鉄道ファン』通巻650号 p.115
- ^ 『鉄道ファン』通巻650号 p.117
- ^ a b c d e f 『鉄道ジャーナル』通巻393号
- ^ ポートライナーのダイヤ改正 (PDF) - 神戸新交通、2011年3月10日[リンク切れ]
- ^ a b “ポートライナー増備車両の導入及びダイヤ改正について”. 神戸新交通. 2016年2月5日閲覧。
- ^ 神戸の「ポートライナー」初代車両引退へ - YOMIURI ONLINE、2009年10月16日
- ^ ポートアイランド線の駅名変更について (PDF) - 神戸新交通、2010年10月28日。[リンク切れ]
- ^ 川島令三著 『日本三大都市 未完の鉄道路線』 p305
- ^ a b c d e 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成18年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.207, 242
- ^ “中公園・北埠頭間運行計画 (PDF)”. 神戸大学附属図書館. p. 3 (1995年5月15日). 2015年7月3日閲覧。
- ^ “運行再開に係る連絡票 (PDF)”. 神戸大学附属図書館. p. 5 (1995年6月5日). 2015年7月3日閲覧。
- ^ “運行再開に係る連絡票 (PDF)”. 神戸大学附属図書館. p. 9 (1995年7月31日). 2015年7月3日閲覧。
- ^ 外山勝彦「鉄道記録帳2002年11月」、『RAIL FAN』第50巻第2号、鉄道友の会、2003年2月1日、 21頁。
- ^ “会社沿革”. 交友印刷株式会社. 2017年1月4日閲覧。
- ^ “「神戸どうぶつ王国列車」運行について” (プレスリリース), 神戸市, (2015年6月22日) 2017年1月3日閲覧。
- ^ “「神戸どうぶつ王国列車」運行について” (プレスリリース), 神戸市, (2016年6月10日) 2017年1月3日閲覧。
- ^ “「神戸どうぶつ王国列車」の運行について”. 神戸新交通公式Facebookライナーくん (2016年6月11日). 2017年1月3日閲覧。
- ^ “本日7/2㈯「神戸どうぶつ王国列車」が運行しました!”. 神戸どうぶつ王国公式Facebook (2016年7月2日). 2017年1月3日閲覧。
- ^ 劇場版「ペルソナ3」公開記念一日乗車券の発売について - 神戸新交通、2013年10月25日閲覧
- ポートライナーのページへのリンク