佐藤信之_(評論家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤信之_(評論家)の意味・解説 

佐藤信之 (評論家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 06:22 UTC 版)

佐藤 信之(さとう のぶゆき、1956年 - )は、日本の交通評論家亜細亜大学講師

東京都江戸川区生まれ、現在の千葉市緑区育ち、同市稲毛区在住。

人物

亜細亜大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。専攻は交通政策論、工業経済論。社団法人交通環境整備ネットワーク代表理事・会長、NPO法人全国鉄道利用者会議(鉄道サポーターズネットワーク)顧問、経済政策学会、国際公共経済学会、公益事業学会、日本交通学会会員。

主に鉄道を中心とした交通政策について研究・評論を続けている。鉄道ジャーナル誌で記事を執筆している(鉄道における政策や事業者の業績、プロジェクトの解説など。人物伝を連載したこともある)。

2009年に放送された『発掘!鉄道記録映像』(MONDO21)では解説を務めた。各地で交通政策に関する講演活動も行っている。

著書

  • 『都市鉄道整備の展開  東京圏鉄道プロジェクト』(電気車研究会、1995)
  • 『鉄道好きの知的生産術 自分の「鉄道」探究の成果をどう発信するか』中央書院 2002
  • 『地下鉄の歴史 首都圏・中部・近畿圏』(グランプリ出版、2004)
  • 『モノレールと新交通システム』(グランプリ出版、2004)
  • 『首都圏の国電 戦後の発展史』グランプリ出版 2005
  • 『鉄道時代の経済学- 交通政策の始まり』(交通新聞社、2006)
  • 『コミュニティ鉄道論』(交通新聞社、2007)
  • 『都バスの90年史』(グランプリ出版、2007)
  • 『図解入門業界研究 最新鉄道業界の動向とカラクリがよーくわかる本 業界人、就職、転職に役立つ情報満載』(秀和システム、2009 ISBN 479802189X
  • 『鉄道会社の経営 ローカル線からエキナカまで』2013 中公新書
  • 『新幹線の歴史 政治と経営のダイナミズム』2015 (中公新書
  • 『通勤電車のはなし 東京・大阪、快適通勤のために』2017 (中公新書
  • 『JR北海道の危機 日本からローカル線が消える日』2017 イースト新書
  • 『鉄道と政治 政友会、自民党の利益誘導から地方の自立へ 』2021 中公新書
  • 『日本のローカル線 150年全史 その成り立ちから未来への展望まで』2023(清談社Publico)

編著

  • 『シャシー・ボディメーカー別昭和のバス名車輛』編著 戎光祥出版 2010
  • 『東京圏都市鉄道プロジェクト』編 電気車研究会鉄道図書刊行会(鉄道ピクトリアル別冊) 2013
  • 『京阪神都市鉄道プロジェクト』編 電気車研究会鉄道図書刊行会 (鉄道ピクトリアル別冊) 2015

出演番組

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤信之_(評論家)」の関連用語

佐藤信之_(評論家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤信之_(評論家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤信之 (評論家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS