IC定期券の導入などについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IC定期券の導入などについての意味・解説 

IC定期券の導入などについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 06:12 UTC 版)

KIPS PiTaPaカード」の記事における「IC定期券の導入などについて」の解説

近鉄線における、PiTaPaによるIC定期券導入については未定である(対応するサービスとして、2009年6月1日より、区間指定割引導入された)。但し現在でも、分離型カードKIPS PiTaPaカード他社PiTaPa定期券機能付加することは可能である(スーパーICカード KIPS+PiTaPaを除く)。 近鉄JRとの乗換駅多く鶴橋駅など乗換客の多い駅もあり、これまで近鉄JR間の磁気式連絡定期券は発行されているが、近鉄でもJR西日本との間で、ICOCA両社連絡定期券の発売2012年12月1日開始したJR西日本では、京阪電気鉄道との間で2010年5月より、ICOCA両社連絡定期券の発行行っている(京阪での発売2011年6月1日開始した)。 近鉄京阪では2012年12月1日より、近鉄ICOCAICOCA定期券発売開始したのにあわせてそれぞれの会社ICOCAICOCA定期券近鉄線内用定期JR線 - 近鉄線連絡定期近鉄線 - 京阪線連絡定期近鉄線 - JR線 - 京阪線3線連絡定期近鉄線 - JR線 - 近鉄線通過連絡定期(3線連絡通過連絡定期JR発売せず)とも)の発売開始した。 また同日より、近鉄阪神電気鉄道大阪難波駅経由の、ICOCA連絡定期券も発売開始した阪神ではPiTaPa連絡定期券での発売)。 2013年3月23日からは、近鉄JR東海とのICOCA連絡定期券も発売開始したJR東海ではTOICA連絡定期券での発売)。 2014年からは、近鉄名古屋鉄道とのICOCA連絡定期券も発売されている(名鉄ではmanaca連絡定期券での発売近鉄名古屋市交通局名古屋臨海高速鉄道あおなみ線)との連絡定期券は未発売)。

※この「IC定期券の導入などについて」の解説は、「KIPS PiTaPaカード」の解説の一部です。
「IC定期券の導入などについて」を含む「KIPS PiTaPaカード」の記事については、「KIPS PiTaPaカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IC定期券の導入などについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IC定期券の導入などについて」の関連用語

IC定期券の導入などについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IC定期券の導入などについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKIPS PiTaPaカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS