PiTaPa定期券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PiTaPa定期券の意味・解説 

PiTaPa

(PiTaPa定期券 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 01:11 UTC 版)

PiTaPa(ピタパ)は、スルッとKANSAI協議会が展開する、乗車カード機能を基本に据えたサイバネ規格/非接触型ICカード電子マネーカード)。乗車カードとしては近畿地方東海地方北陸地方の一部・岡山県静岡県鉄道バス事業者が導入している。


注釈

  1. ^ 日本国商標登録番号第4706410号ほか2件。
  2. ^ a b c d e 宇野自動車八晃運輸の2社はスルッとKANSAI協議会に加盟していないため、PiTaPaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対象カードは利用不可。八晃運輸はHarecaを発行しない。
  3. ^ 京阪宇治バス京阪シティバスの両社が2014年4月1日に合併して発足。
  4. ^ 2013年12月に導入検討との発表があった。
  5. ^ PiTaPaで京都バスを利用した場合、京都市バス、京都市営地下鉄の利用額と合算して利用額割引が受けられるため。
  6. ^ バス同士の乗継の場合、奇数回目の降車から偶数回目の降車が90分以内に限り大人 90円、小児 40円を割引。地下鉄とバスの乗継の場合、偶数回目の降車時に大人 60円、小児 30円を割引。(バス同士の乗継の場合、市バスと京都バスが混在しても対象。また、バス・地下鉄を3回以上連続して乗継いだ場合、偶数回目の降車時に割引される。)
  7. ^ 2011年(大津線は2017年)にICOCA定期を導入(JR西日本・近鉄両社との連絡定期も)。IC連絡定期券の導入、及び京阪電車におけるICOCA定期券等の発売について (PDF) - 京阪電気鉄道
  8. ^ ICOCA定期を導入(一部の路線・区間を除く:JR西日本・JR東海・京阪・阪神・南海・名鉄各社との連絡定期も)。
  9. ^ 相当するサービスとして、利用額割引・マイスタイルを導入。
  10. ^ スルッとKANSAI対応カードは、2012年5月31日で発売を終了、同年9月30日で利用を終了(一部営業所の路線を除く)。
  11. ^ 2009年10月1日に廃止された川西系統でのみ、スルッとKANSAI対応カードが利用可能だった。
  12. ^ スルッとKANSAI対応カードは、2015年9月30日で発売を終了、2016年1月で利用を終了。

出典

  1. ^ a b PiTaPa 本サービス開始について』(PDF)(プレスリリース)スルッとKANSAI協議会、2004年7月15日発表。 オリジナルの2004年7月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20040717193242/http://www.surutto.com/about/release/p040715.pdf 
  2. ^ a b PiTaPaがショッピングやお食事、観光施設でもご利用いただけるようになります』(PDF)(プレスリリース)スルッとKANSAI協議会、2004年9月21日発表。 オリジナルの2006年6月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060626083935/http://www.surutto.com/about/release/p040921.pdf 
  3. ^ よくあるご質問”. スルッとKANSAI. 2022年12月13日閲覧。
  4. ^ 優れたサービスは「関西のお客さん」が育てる-スルッとKANSAIに聞く(後編) (4/5)”. ITmediaビジネスONLINE (2006年4月12日). 2013年6月7日閲覧。
  5. ^ PiTaPaはなぜ“ポストペイ方式”なのか――スルッとKANSAIに聞く(前編)”. ITmediaビジネスONLINE (2006年4月10日). 2017年9月10日閲覧。
  6. ^ よくあるご質問 割賦販売法について”. PiTaPa.com. スルッとKANSAI. 2017年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月10日閲覧。
  7. ^ ICカード乗車券を活用した連携サービスの拡大について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2015年1月23日https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/01/page_6716.html2017年4月17日閲覧 
  8. ^ ICカード乗車券を活用した連携サービスの拡大について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2015年11月26日https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/11/page_7964.html2017年4月17日閲覧 
  9. ^ 関西のICカード「ピタパ」後払いが特徴 割引充実”. 日本経済新聞 (2021年10月2日). 2022年12月13日閲覧。
  10. ^ 敬老優待乗車証(ICカード)のご利用案内” (PDF). 大阪市. 2016年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月15日閲覧。
  11. ^ 新しい敬老パス制度の内容について”. 神戸市 (2008年9月13日). 2009年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月15日閲覧。
  12. ^ 尼崎市営バス事業の民間移譲に伴う ICカードシステム導入に係る取組 (PDF) - 尼崎市地域公共交通会議部会資料 平成27年3月26日
  13. ^ IC乗車券相互利用開始 スイカ、ピタパ、ニモカ…IC乗車券、名称の由来さまざま、MSN産経ニュース、2013年3月23日配信、2013年3月31日閲覧。
  14. ^ 福岡市交通局ちかまるも、元々は交通局自体のキャラクターで、はやかけんに限定したものではない。
  15. ^ PiTaPaシンボルキャラクター愛称決定!
  16. ^ 1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ - 読売新聞、2010年12月19日
  17. ^ 交通系ICカードの相互利用サービスを実施することに合意しました” (PDF). 北海道旅客鉄道株式会社、PASMO協議会、東日本旅客鉄道株式会社、名古屋市交通局、名古屋鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、スルッとKANSAI協議会、西日本旅客鉄道株式会社、福岡市交通局、西日本鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社 (2011年5月18日). 2011年5月18日閲覧。
  18. ^ 交通系ICカードの全国相互利用サービスがいよいよ始まります” (PDF). 北海道旅客鉄道株式会社、PASMO協議会、東日本旅客鉄道株式会社、名古屋市交通局、名古屋鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、スルッとKANSAI協議会、西日本旅客鉄道株式会社、福岡市交通局、西日本鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社 (2012年12月18日). 2012年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月18日閲覧。
  19. ^ ICカード乗車券を活用した連携サービスの拡大について ~JR西日本でのPiTaPaカードによるチャージ(入金)不要のポストペイサービスの導入~』(プレスリリース)西日本旅客鉄道株式会社・スルッとKANSAI協議会、2017年9月1日http://www.westjr.co.jp/press/article/2017/09/page_11082.html2017年9月10日閲覧 
  20. ^ 韓国での「PiTaPaカード」発行を開始します。 (PDF)
  21. ^ いよいよ水間鉄道にPitapaが導入されます (PDF)
  22. ^ “経済ファイル:嵐電でも「PiTaPa」 /京都”. 毎日jp (毎日新聞社). (2011年1月18日). オリジナルの2011年1月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110121060354/http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110118ddlk26020591000c.html 
  23. ^ a b 三ノ宮駅・神戸駅南口〜ポーアイキャンパス線 増便・定期券値下げ・ICカード適用のご案内 (PDF)
  24. ^ 近鉄・阪神連絡IC定期券の発売について (PDF)
  25. ^ 3月1日より、神戸新交通(ポートライナー・六甲ライナー)で全国相互利用サービス対応開始!”. 2014年3月22日閲覧。
  26. ^ 3月21日より、山陽電車で全国相互利用サービス対応開始!”. 2014年3月22日閲覧。
  27. ^ a b ICカードの導入 (PDF) - 堺市 阪堺線の取組みについて
  28. ^ 南海バス・阪堺電車でPiTaPaがご利用可能に![4月1日(火)から]”. 2014年3月22日閲覧。
  29. ^ a b c 京都市交通局などバスにICカード 2014年度中に導入 - 京都新聞2014年4月30日
  30. ^ http://kyoto-np.co.jp/local/article/20131112000041
  31. ^ IC乗車券「ピタパ」導入 西日本JRバス 北國新聞 2014年3月26日
  32. ^ 参考リンク
  33. ^ 全国相互利用サービス対応開始について - 高槻市 市営バス案内
  34. ^ 京都バスでICカードが使えます!
  35. ^ 平成28年3月(予定)から叡山電車でICカードがご利用いただけるようになります。 (PDF) - 叡山電鉄 2015年7月8日付
  36. ^ ICカード「emica(エミカ)」ほかの利用開始について” (PDF). 三重交通 (2016年2月29日). 2016年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月15日閲覧。
  37. ^ 平成28年12月1日より 大阪・神戸-淡路島間の高速バスで 交通系ICカードサービスを開始いたします
  38. ^ 交通系ICカード全国相互利用サービスを始めます!さらにPiTaPaなら面倒なチャージも不要です!” (PDF). 名阪近鉄バス (2023年1月12日). 2023年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月15日閲覧。
  39. ^ ICカードの全国相互利用サービス及び関西空港線での一部利用開始について
  40. ^ [1]
  41. ^ PiTaPa定期サービス|PiTaPa割引サービス|PiTaPa.com”. 2023年11月24日閲覧。
  42. ^ 南海・近鉄連絡IC定期券の発売を開始します。 (PDF) - 南海ニュースリリース 2013年11月1日付
  43. ^ 南海・JR西日本連絡IC定期券の発売を開始します。 (PDF) - 南海ニュースリリース 2013年11月1日付
  44. ^ PiTaPa|きっぷ・ICカード|電車・駅のご案内|京阪電気鉄道株式会社”. 2015年6月12日閲覧。
  45. ^ JR西の「イコカ」、利用に応じ運賃割引へ 時期は検討 - 朝日新聞デジタル(2017年9月1日付、同年9月3日閲覧)
  46. ^ a b 「阪急阪神ホールディングスグループ 2007中期経営計画」の策定について (PDF)
  47. ^ 「平成28年度事業報告 (PDF)
  48. ^ スルッとKANSAI協議会 プレスリリース (PDF) (2007年9月28日時点のアーカイブ
  49. ^ 阪急ホールディングス プレスリリース (PDF)
  50. ^ 関西地区および三重県内のサークルKとサンクス (計1,141店舗) でPiTaPa のご利用が可能になります (PDF)
  51. ^ バスの券売機が新しくなりました”. 鳥取砂丘コナン空港 (2020年4月24日). 2022年4月15日閲覧。
  52. ^ a b バス券売機”. 米子鬼太郎空港. 2021年4月8日閲覧。
  53. ^ a b コインロッカー・バス発券機・キャッシュコーナー(ATM)”. 出雲縁結び空港. 2021年4月8日閲覧。
  54. ^ 空港連絡バス 出雲空港線【出雲空港(出雲縁結び空港)~松江線】”. 松江一畑交通. 2021年4月8日閲覧。
  55. ^ 空港連絡バス 出雲空港(出雲縁結び空港)⇔出雲市駅線”. 出雲一畑交通. 2021年4月8日閲覧。
  56. ^ 空港連絡バス 玉造温泉⇔出雲空港(出雲縁結び空港)⇔出雲大社直通バス”. 出雲一畑交通. 2021年4月8日閲覧。
  57. ^ バスで”. 岡山桃太郎空港. 2021年4月8日閲覧。
  58. ^ 中鉄バス 岡山桃太郎空港リムジンバス 岡山駅⇔岡山桃太郎空港 倉敷⇔岡山桃太郎空港”. 中鉄バス. 2021年4月8日閲覧。
  59. ^ フロアガイド:1F”. 徳島阿波おどり空港. 2022年4月16日閲覧。
  60. ^ 【徳島バス券売機】リニューアルいたしました”. 徳島阿波おどり空港 (2021年3月26日). 2022年4月16日閲覧。
  61. ^ 大阪市市政・市民の声施策反映検討会(第8回)”. 大阪市. 2012年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月15日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PiTaPa定期券」の関連用語

PiTaPa定期券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PiTaPa定期券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPiTaPa (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS