万葉線_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 万葉線_(企業)の意味・解説 

万葉線 (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 16:41 UTC 版)

万葉線株式会社
Manyōsen Co., Ltd.
本社
本社(2014年9月)
種類 株式会社
本社所在地 日本
933-0073
富山県高岡市荻布字川西68番地
北緯36度46分22.4秒 東経137度2分19.9秒 / 北緯36.772889度 東経137.038861度 / 36.772889; 137.038861座標: 北緯36度46分22.4秒 東経137度2分19.9秒 / 北緯36.772889度 東経137.038861度 / 36.772889; 137.038861
設立 2001年平成13年)3月30日(登記は4月5日)
業種 陸運業
法人番号 6230001011348
事業内容 鉄軌道事業
代表者 代表取締役社長 中村 正治
資本金 4億9900万円(2018年3月31日時点)[1][2]
売上高 1億9395万円(2018年3月期)[1]
営業利益 △1億3099万円(2018年3月期)[1]
経常利益 △1億2978万円(2018年3月期)[1]
純利益 △2932万円(2018年3月期)[1][2]
純資産 4億3275万円(2018年3月31日時点)[1][2]
総資産 6億9879万円(2018年3月31日時点)[1][2]
従業員数 34人[3]
決算期 3月31日
主要株主 高岡市 30.06%
射水市 30.06%
富山県 30.06%
(2019年3月31日時点[4]
外部リンク https://www.manyosen.co.jp/
テンプレートを表示

万葉線株式会社(まんようせん)は、富山県高岡市と同県射水市において万葉線を運営する第三セクター方式の鉄道会社である。

概要

万葉線は、正式には高岡駅停留場から六渡寺駅までが軌道法による軌道である高岡軌道線、六渡寺駅から越ノ潟駅までが鉄道事業法による鉄道である新湊港線の2路線に分かれているが、一体の直通路線「万葉線」として運行されている。

かつて越中国守として高岡の伏木に赴任した大伴家持が、『万葉集』の編集をはじめ、数多くの歌を残したことにちなんで[5]、高岡軌道線・新湊港線を加越能鉄道(現在の加越能バス)が経営していた時代の1980年昭和55年)に「万葉線」という愛称が付けられた。

加越能鉄道が、利用客の著しい減少と経営環境の悪化を理由に廃止とバス代替の意向を示したため、存続を願う高岡市と旧新湊市が中心となって2001年平成13年)に第三セクター会社の「万葉線株式会社」を設立した[5]2002年(平成14年)2月に、加越能鉄道から事業譲渡され、同年4月1日から新会社にて正式に運行が開始された[6]。路面電車運営のための第三セクター方式の会社設立は日本初であった。

2004年(平成16年)1月21日より、新形の超低床車両「MLRV1000形」を導入した。

観光客を主とした乗客誘致のため、2008年7月から土・日・祝日は沿線の新湊出身の落語家である立川志の輔の声で車内アナウンスと沿線案内を行っており、ユニークなアナウンスを聞くことができる[7]。なお、このアナウンスは「ドラえもんトラム」(後述)では放送されない[7]。 また、2018年からトミーテック鉄道むすめとのタイアップにも取り組み、地元以外から鉄道ファンや萌え系愛好者の集客にも役立てている。イメージキャラクターに設定されている「吉久こしの」の等身大イラストが、万葉線本社の窓口にあるほか、スタンプラリーやグッズ販売なども実施している。

路線

路線図

運行形態

ほぼすべての列車が高岡軌道線と新湊港線を相互直通しており、高岡駅 - 越ノ潟間全線を運行する系統が15分(早朝夜間は30分)間隔で設定されている。朝夕ラッシュ時には米島口発着列車や朝と夜に米島口 - 中新湊間および高岡駅 - 中新湊間の区間列車が設定されている。高岡駅発23時の最終は日曜日運休である。

2018年10月より金曜シンデレラ便が新設され、金曜日のみ終電を繰り下げた。上りは越ノ潟22:52発→高岡駅23:35着、下りは高岡駅0:00発→中新湊0:37着となり日付が変わる0時を過ぎて運行されている[8][9]

交通系ICカードへの対応

交通系ICカードについては、2013年7月30日に「新幹線戦略とやま県民会議」の席上で夏野元志射水市長があいの風とやま鉄道へのICOCA導入に併せた“相乗り”構想を明らかにし、あいの風とやま鉄道や高岡市との調整を進めて2015年度以降の導入を目指したいとしており、富山県知事(当時)の石井隆一も県として導入を支援する方針を示していた[10]。その後しばらくは具体的な進展は無かったが、富山県が2020年(令和2年)度当初予算案に「地域公共交通ネットワークの充実」施策の一環として「富山地方鉄道の安全対策や万葉線のICカード導入準備等に対する支援」として1億5千万円あまりの予算を計上しており、今後県による支援が予定されている[11]。その後2024年秋の導入が明らかにされ[12]、9月28日の導入が発表された[13]。紙式の回数券を廃止し、定期券もICOCAに移行予定。

利用状況

輸送実績

管内鉄軌道事業者輸送実績(国土交通省北陸信越運輸局)より抜粋[15]

営業成績

車両

万葉線に在籍している車両および過去に在籍した車両は以下の通り。*印は冷房車。

現有車両

  • デ7070形
    • デ7071*、デ7073*、デ7074*、デ7075*、デ7076*
    1967年製造。7000形や7060形とほぼ同じだが、設計の変更で側面中間部の車掌小窓がなくなり、すっきりした窓配置になっている。デ7073は2009年12月26日から2016年夏まで車体正面にネコ、側面に十二支の動物の絵が描かれた「アニマル電車」として運行[16]。その後2017年公開の映画『ナラタージュ』の撮影のため旧加越能鉄道カラーに塗り替えられ[17]、2020年4月5日まで走行した。この間2019年5月から10月まで、令和改元記念を施した万葉「令和」号として運行していた[5][18]
    デ7071、デ7073、デ7074、デ7075、デ7076の全車が2023年までに冷房化改造を終了した。
  • MLRV1000形(アイトラム)
    • MLRV1001-a・b*、MLRV1002-a・b*、MLRV1003-a・b*、MLRV1004-a・b*、MLRV1005-a・b*、MLRV1006-a・b*
    2003年 - 2004年2006年 - 2009年製造。超低床構造の2車体連接車。2012年から1編成が「ドラえもんトラム」として運行されている[19][20][21]
  • 6000形(MCP300)(プラウ除雪車)
    • 6000
    2012年新潟トランシスで製造。凸型をした内燃機関動力車であり、ディーゼルエンジンを越ノ潟側に搭載している。本形式の導入に伴い、一部の運転士が軌道線での運転免許である「乙種内燃車」の動力車操縦者運転免許を取得している。

除籍車両

  • デ7000形
    • デ7051、デ7052、デ7053
    1961年製造。富山地方鉄道7000形電車とほぼ同型だが、乗降扉が車端にある。設計を流用したため、中央扉を最後部に移設しただけのような外観で、車掌小窓もそのまま残された感じになっている。なお、当形式の番号が50番台から始まっているのは、当時富山地方鉄道射水線との乗り入れを行っていたことから先の7000形と番号が被らないようにしたためである。「7050形」と記述されることもある。
  • デ7060形
    • デ7061、デ7062
    1965年製造。富山地方鉄道7000形電車とほぼ同型だが、かつては射水線乗り入れ時に連結運用するための連結器があり、総括制御可能であったことから区別されている。
  • デ7070形
    • デ7072
    1967年製造。初代アニマル電車。加越能鉄道時代の1994年に存廃問題で揺れていた渦中に、一般応募で、当時小学校5年生の女の子が描いた十二支とネコの作品が選ばれ、夢のある存続のシンボルとして運行された。
  • デ5010形
    • デ5022
    1950年製造[22]。かつては射水線の主力車両でもあり、高岡駅前から富山市内まで直通運転していた。1966年射水線切断時に5022も含む14両が加越能籍で移っていたが、1967年デ7070形6両が竣工すると、デ5027 - 30、37 - 40の8両が富山地方鉄道に戻り、5021 - 26の6両が加越能鉄道に残った。1971年伏木線が廃止されると余剰となり、5022を除き全車廃車となった。残された5022は同年に除雪専用車に改造され[22]、電動機を2基追加して出力を38kW×4基と増強、車内に凍結防止剤(塩化カルシウム)を散布する機械を設置、前後にスノープロウを装着した。1992年に車両としては車籍廃車となり移動機械の扱いとなっていたが、車齢が製造から60年以上経っていることから老朽化は避けられず、2012年の稼働が最後となった。しかし最後のデ5010形の生き残りであることから産業遺産として保存されることが決まり、復元工事ののち2018年10月13日より高岡市吉久の『TEKリトルパーク』に展示されることになった[22][23]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 市の出資等に係る法人の経営状況に関する説明書” (PDF). 射水市 (2018年6月1日). 2019年1月12日閲覧。
  2. ^ a b c d 第17期決算公告、2019年(平成31年)1月10日付「官報」(号外第5号)63頁。
  3. ^ 会社情報 - 万葉線
  4. ^ 令和元年度鉄道要覧[要ページ番号]
  5. ^ a b c “万葉線、改元の記念企画で万葉「令和」号 - レトロ車にラッピング”. マイナビニュース. (2019年4月25日). https://news.mynavi.jp/article/20190425-814931/ 2019年8月10日閲覧。 
  6. ^ 『RAIL FAN』第49巻第8号、鉄道友の会、2002年8月1日、15頁。 
  7. ^ a b 万葉線の土日祝の立川志の輔さんの車内放送に新湊大橋の説明が加わりました。”. 高岡市観光ポータルサイト (2013年1月8日). 2019年2月24日閲覧。
  8. ^ 時刻表・運賃表”. 万葉線株式会社. 2023年11月3日閲覧。
  9. ^ 金曜シンデレラ便” (PDF). 万葉線. 2023年11月5日閲覧。
  10. ^ 新幹線開業後 万葉線はICカード"ICOCA"導入へ」『チューリップテレビ』2013年7月30日。2014年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月30日閲覧
  11. ^ 令和2年度当初予算(案)施策テーマ別の主な事業 (PDF) - 富山県
  12. ^ 2024年秋 万葉線株式会社でICOCAが利用可能になります』(プレスリリース)万葉線・西日本旅客鉄道、2024年6月21日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240621_00_press_ICOCAinManyousenbus.pdf2024年6月26日閲覧 
  13. ^ 万葉線でICOCAの利用開始日を決定! ~2024年9月28日(土)からサービス開始~』(プレスリリース)万葉線・西日本旅客鉄道、2024年8月28日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240828_00_press_ManyolineICOCAstart.pdf2024年8月31日閲覧 
  14. ^ a b c d “万葉線乗客 最少80万人 20年度 前年比33万人減 コロナ影響 初の100万人割れ”. 富山新聞. (2021年6月5日). オリジナルの2021年6月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210605002431/https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/431762 2021年6月5日閲覧。 
  15. ^ 管内鉄軌道事業者輸送実績
  16. ^ 森口将之『2月22日は「猫の日」全国各地を走るネコ列車』 - 東洋経済オンライン、2018年2月22日
  17. ^ 映画「ナラタージュ」のロケ地マップはこちらです! - 高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」、2017年9月25日
  18. ^ “万葉線に「令和」ラッピング 30日高岡駅出発イベント”. 北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ(北日本新聞). (2019年4月27日). https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000019294 2019年8月10日閲覧。 
  19. ^ 報知あるくLove ドラえもんが生まれた町”. スポーツ報知 (2014年12月15日). 2019年8月10日閲覧。
  20. ^ “ドラえもんのトラム3年延長 富山の万葉線”. 日本経済新聞. (2018年7月3日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32562150T00C18A7LB0000/ 2019年8月10日閲覧。 
  21. ^ “これはかわいい!! 万葉線の名物路面電車「ドラえもんトラム」がプラレールに”. ねとらぼ. (2018年11月30日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1811/30/news149.html 2019年8月10日閲覧。 
  22. ^ a b c “県内駆け60年、路面電車復元 高岡”. 北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ(北日本新聞). (2018年9月15日). https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000016280 2019年2月24日閲覧。 
  23. ^ 北日本新聞 2018年9月15日付32面『県内駆け60年「デ5022号」復元 唯一の車両 来月展示 高岡市衛生公社 公園整備』より。

参考文献

  • 『万葉線開業10周年記念誌 万葉線物語』(万葉線株式会社 2012年
  • 鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)

関連項目

外部リンク


「万葉線 (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万葉線_(企業)」の関連用語

万葉線_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万葉線_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万葉線 (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS