長崎電気軌道赤迫支線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長崎電気軌道赤迫支線の意味・解説 

長崎電気軌道赤迫支線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 05:36 UTC 版)

赤迫支線
赤迫停留場に停車中の360形電車
(2012年7月)
基本情報
日本
所在地 長崎県長崎市
起点 住吉停留場
終点 赤迫停留場
停留所数 2
開業 1960年5月8日 (1960-05-08)
運営者 長崎電気軌道
車両基地 浦上車庫蛍茶屋車庫
使用車両 長崎電気軌道#現有車両を参照
路線諸元
路線距離 0.3 km
軌間 1,435 mm
線路数 複線
電化方式 直流600V 架空電車線方式
路線図
テンプレートを表示
停留場・施設・接続路線
本線
0.0 12 住吉停留場
0.3 11 赤迫停留場

赤迫支線(あかさこしせん)は、長崎県長崎市住吉停留場赤迫停留場を結ぶ、長崎電気軌道軌道路線である。

概要

本線の直線状に続く路線。事実上の本線の延伸区間である。

1号2号3号各系統が運行されており、いずれも長崎駅前停留場まで本線に乗り入れている。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):0.3 km
  • 軌間:1435mm(狭軌
  • 停留場数:2(起終点含む)
  • 複線区間:全線(赤迫停留場構内を除く)
  • 電化区間:全線(直流600V)

歴史

運行状況

1号系統が約5.5分間隔、3号系統が約6分間隔で運行されている。このほか、深夜帯に2号系統が1往復のみ運行される。

停留場一覧

番号 停留場名 駅間
キロ
営業
キロ
接続路線
12 住吉停留場 - 0.0 長崎電気軌道:本線
11 赤迫停留場 0.3 0.3  

脚注

  1. ^ 五十年史, p. 359.
  2. ^ a b 100年史, p. 24.
  3. ^ 運転士「眠気を催した」路面電車同士が追突」『長崎文化放送』2024年6月10日。オリジナルの2025年2月27日時点におけるアーカイブ。

参考文献

  • 『五十年史』長崎電気軌道、1967年。ASIN B0DH4Q8ZZP 
  • 『長崎電気軌道100年史』長崎電気軌道、2016年3月15日。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長崎電気軌道赤迫支線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎電気軌道赤迫支線」の関連用語

長崎電気軌道赤迫支線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎電気軌道赤迫支線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎電気軌道赤迫支線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS