長崎電気軌道桜町支線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長崎電気軌道桜町支線の意味・解説 

長崎電気軌道桜町支線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 05:33 UTC 版)

桜町支線
桜町 - 公会堂前(現・市役所)間を走行する
370形電車(2018年3月)
基本情報
日本
所在地 長崎県長崎市
起点 長崎駅前停留場
終点 市役所停留場
停留所数 3
開業 1919年12月25日 (1919-12-25)
最終延伸 1920年7月9日 (1920-07-09)
運営者 長崎電気軌道
車両基地 浦上車庫蛍茶屋車庫
使用車両 長崎電気軌道#現有車両を参照
路線諸元
路線距離 0.9 km
軌間 1,435 mm
線路数 複線
電化方式 直流600V 架空電車線方式
路線図
テンプレートを表示
停留場・施設・接続路線
長崎駅
JR九州長崎本線
JR九州:西九州新幹線
←本線→
0.0 27 長崎駅前停留場
恵美須町停留場
小川町停留場
0.5 44 桜町停留場(II)
旧線
桜町停留場(I) -1954
0.9 45/38 市役所停留場
古町停留場
蛍茶屋支線

桜町支線(さくらまちしせん)は、長崎県長崎市長崎駅前停留場市役所停留場を結ぶ、長崎電気軌道軌道路線である。

概要

本線蛍茶屋支線を桜町経由で短絡する路線。3号系統のみが経由する。

かつては古町支線(ふるまちしせん)と称し、小川町停留場(現・桜町停留場)付近からは急勾配を上って現在の桜町公園の北側を通り、勝山町と桶屋町・古町の境を経由し、古町停留場にて蛍茶屋支線と合流するルートになっていた[1]1954年昭和29年)に現在のルートへ変更、古町停留場も廃止となったが、昭和58年度版までの『民鉄要覧』には「古町支線」の名で掲載されていた。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):0.9 km
  • 軌間:1435mm(狭軌
  • 停留場数:3(起終点含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線(直流600V)

歴史

蛍茶屋支線との合流部では過去に5度の列車脱線事故が発生しており、4度目の事故が発生した2017年には線路の改良工事が行われている[2]

運行状況

3号系統のみが約6分間隔で運行されている。

停留場一覧

番号 停留場名 駅間
キロ
営業
キロ
接続路線
27 長崎駅前停留場 - 0.0 長崎電気軌道:本線
九州旅客鉄道(JR九州):西九州新幹線長崎本線 ⇒ 長崎駅
44 桜町停留場 0.5 0.5  
45 市役所停留場 0.4 0.9 長崎電気軌道:蛍茶屋支線 (38)

廃止停留場

  • 恵美須町停留場:長崎駅前 - 小川町(現・桜町)間(旧線区間)[22]、1944年1月廃止[5][6]
  • 桜町停留場(初代):小川町 - 公会堂前(現・市役所)間[22]、1954年3月廃止[9]
  • 古町停留場:当初の終点、1954年3月1日廃止[9]

脚注

  1. ^ 100年史, p. 120.
  2. ^ a b 今野悠貴「長崎電気軌道、3号系統全線再開 公会堂前交差点、カーブ緩やかに」『毎日新聞毎日新聞西部本社、2017年11月30日、地方版・長崎、23面。
  3. ^ 五十年史, p. 354.
  4. ^ 五十年史, p. 355.
  5. ^ a b c d 今尾 2009, p. 57.
  6. ^ a b 田栗 2005, p. 74.
  7. ^ a b 五十年史, p. 357.
  8. ^ 田栗 2005, p. 35.
  9. ^ a b c d e f 100年史, p. 128.
  10. ^ a b 今尾 2009, pp. 57–58.
  11. ^ 田栗 & 宮川 2000, p. 56.
  12. ^ a b 100年史, p. 24.
  13. ^ 100年史, p. 201.
  14. ^ a b “長崎電軌の3号系統、5月23日に全面再開へ”. レスポンス. (2016年5月10日). http://response.jp/article/2016/05/10/274908.html 2016年5月15日閲覧。  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  15. ^ “路面電車また脱線 昨年10月と同じカーブで”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年6月3日). https://mainichi.jp/articles/20160603/k00/00m/040/138000c 2017年9月21日閲覧。 
  16. ^ 長崎電気軌道「3号系統」運行再開へ 復旧工事中は公会堂前で乗り継ぎ券発行”. 長崎経済新聞 (2017年10月25日). 2020年4月21日閲覧。
  17. ^ 3号系統の運行再開のお知らせ”. 長崎電気軌道. 2017年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月21日閲覧。
  18. ^ 電停名称変更のお知らせ”. 長崎電気軌道 (2018年3月30日). 2018年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月4日閲覧。
  19. ^ 浅野孝仁「長崎電気軌道:13カ所停留場、新名称に 35年ぶり、あすから」『毎日新聞』毎日新聞西部本社、2018年7月31日、地方版・長崎、23面。オリジナルの2021年10月27日時点におけるアーカイブ。
  20. ^ “路面電車また脱線 5回目 運転操作ミス原因”. 長崎新聞 (長崎新聞社). (2020年4月22日). オリジナルの2021年4月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210406102256/https://this.kiji.is/625347102214833249 2021年4月6日閲覧。 
  21. ^ 「市民会館」停留場の「市役所」への名称変更について”. 長崎電気軌道. 2022年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月13日閲覧。
  22. ^ a b 100年史, p. 126.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長崎電気軌道桜町支線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎電気軌道桜町支線」の関連用語

長崎電気軌道桜町支線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎電気軌道桜町支線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎電気軌道桜町支線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS