長崎市立桜町小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長崎県小学校 > 長崎市立桜町小学校の意味・解説 

長崎市立桜町小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 13:25 UTC 版)

長崎市立桜町小学校
北緯32度45分4.2秒 東経129度52分45.3秒 / 北緯32.751167度 東経129.879250度 / 32.751167; 129.879250座標: 北緯32度45分4.2秒 東経129度52分45.3秒 / 北緯32.751167度 東経129.879250度 / 32.751167; 129.879250
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎市
併合学校 長崎市立勝山小学校
長崎市立新興善小学校
長崎市立磨屋小学校
校訓 自ら学び 自ら考え 自ら行う
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210002981
所在地 850-0028
長崎県長崎市勝山町30番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎市立桜町小学校(ながさきしりつ さくらまちしょうがっこう、Nagasaki City Sakuramachi Elementary School)は、長崎県長崎市勝山町にある公立小学校

概要

歴史
1997年平成9年)に長崎市中心部にあった小学校3校の統合により発足した。
校訓
「自ら学び 自ら考え 自ら行う」
校章
開校にあたり、1997年(平成9年)1月に制定された。八田寛、木下伸弘によって作成された。長崎港を象徴する「[1]と校名に入っている「」を組み合わせたもの。
校歌
作詞は平田徳男、作曲は瀬戸口仁志によるもの。1996年(平成8年)12月に制定された。3番まであり、各番とも「ああ 桜町 我が母校」で終わる。
校区
勝山町、桜町、興善町、金屋町、恵美須町、大黒町(15番)、万才町、樺島町、元船町、五島町、桶屋町、古町、今博多町、大井手町、伊勢町(1番、2番1号、2番19号 - 31号)、出来大工町、馬町、炉粕町、上町、玉園町、八百屋町、立山1丁目、立山2丁目、立山3丁目、立山4丁目、立山5丁目、上西山町、西山本町(1番47号、6番36号 - 47号、7番1号、7番2号、7番16号 - 38号、7番40号 - 45号、8番1号 - 4号、8番53号 - 62号、9番1号 - 14号、9番32号 - 38号、9番40号 - 43号、9番47号 - 53号)
中学校区は長崎市立長崎中学校

沿革

その他

敷地内には以下の碑が建立されている。

アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

脚注

  1. ^ 昔から長崎港はその形から別名「鶴の港」と呼ばれていたため。

関連事項

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎市立桜町小学校」の関連用語

長崎市立桜町小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎市立桜町小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎市立桜町小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS