上田電鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:43 UTC 版)
駅番号はBE01。単式ホーム1面1線を有する高架駅。新幹線開業後の1998年3月に、地上駅から高架駅になった。駅員配置駅で出札窓口、自動券売機、待合室がある。出札窓口では企画・記念乗車券や上田電鉄グッズのほか硬券乗車券の販売も行っている。また、別所線の定期券に加え、上田バスの定期券・回数券の取り扱いも行っている。改札内にトイレがある。 高架化以前は、JR(現:しなの鉄道)のホームと同位置にホームがあり、連絡橋を渡る形で乗り換えができたが、1998年3月に高架化され、ホームは長野側(別所線下り側)に移動している。また構内には別所線の車両基地・留置線もあったが、高架化に伴い車両基地機能は下之郷駅構内に統合されている。高架化後は留置線・側線を持たない棒線駅となっており、車両の留置はできない。ホームの壁にはかつて別所線において運用されていた「丸窓電車」の丸窓をモチーフにした円形のはめ殺し窓が配されている。高架化以来待合室に隣接しておぎのやがあり、立ち食いそばと峠の釜めしの販売を行っていたが、2013年2月に閉店した。おぎのや売店があったスペースにはコインロッカーと上田電鉄のイメージキャラクターをデザインした自動販売機が設置された。また駅事務室に隣接して上田交通不動産情報コーナーがあったがその後閉鎖され、2015年9月に同コーナー跡に焼き鳥店が開店したほか、新たに自動販売機コーナーも設けられた。高架化以前の旧駅敷地は上田交通経営の駐車場となっている。 上田電鉄ホーム(2011年9月) 上田電鉄駅入口(2016年2月)
※この「上田電鉄」の解説は、「上田駅」の解説の一部です。
「上田電鉄」を含む「上田駅」の記事については、「上田駅」の概要を参照ください。
上田電鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:43 UTC 版)
^ a b “13.運輸 (PDF)”. 平成30年(2018年)長野県統計書. 長野県. p. 196 (2021年1月). 2021年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月24日閲覧。 ^ “13.運輸 (PDF)”. 長野県統計書. 長野県. p. 196. 2019年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月25日閲覧。
※この「上田電鉄」の解説は、「上田駅」の解説の一部です。
「上田電鉄」を含む「上田駅」の記事については、「上田駅」の概要を参照ください。
上田電鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:56 UTC 版)
別所線上田駅にて、2010年7月30日より、当地を舞台としたアニメーション映画『サマーウォーズ』の主題歌である山下達郎の「僕らの夏の夢」が、発車メロディ及び接近メロディとして使用されている(この年、劇中の実際の日時にちなんで開催された「リアルサマーウォーズ」イベントの一環として導入された)。発車メロディはサビのフレーズ、接近メロディは歌い出しのフレーズがそれぞれ引用されている。
※この「上田電鉄」の解説は、「発車メロディ」の解説の一部です。
「上田電鉄」を含む「発車メロディ」の記事については、「発車メロディ」の概要を参照ください。
上田電鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:44 UTC 版)
2016年4月1日より導入。駅名標に記載。 ●BE 別所線 (BE / BEssho) 上田駅 (BE01) - 別所温泉駅 (BE15)
※この「上田電鉄」の解説は、「駅ナンバリング」の解説の一部です。
「上田電鉄」を含む「駅ナンバリング」の記事については、「駅ナンバリング」の概要を参照ください。
上田電鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 16:47 UTC 版)
2005年に上田交通の子会社として設立された鉄道事業者で、同年より上田交通の鉄道事業を継承して営業している。 なお、前述したとおり上田交通の前身企業にも上田電鉄があり、当社は2代目である。
※この「上田電鉄」の解説は、「上田交通」の解説の一部です。
「上田電鉄」を含む「上田交通」の記事については、「上田交通」の概要を参照ください。
- 上田電鉄のページへのリンク