上田電気館/上田でんき館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 14:35 UTC 版)
「トラゥム・ライゼ」の記事における「上田電気館/上田でんき館」の解説
上田の映画館は1917年(大正6年)開館の上田劇場(後の上田映劇)が最初であり、1919年(大正8年)開館の上田演芸館につづいて、1921年(大正10年)に上田電気館が開館した。これらは当時の地方都市には珍しい鉄筋コンクリート造の洋式映画常設館であり、数多くの映画ファンが上田に生まれた。火災で2度立て替えている。かつては国鉄上田駅前にあり、主に松竹の作品を上映していた。 上田市の映画館の変遷1960年(7館)上田映画劇場(本町4828) 上田東映電気館(本町4828) 上田中央劇場(原町5780) 東横映画劇場(横町4624) ニューパール劇場(北天神町2055) 上田テアトル(馬場町4267) 大屋座(神川町大屋) 前身館(1960年以前)に建て替える際に上田市中央1-6-13の現在地に移転し、上田東映電気館として東映作品の上映館となった。全国の映画館数がピークを迎えた1960年(昭和35年)、上田市には7館の映画館があった。 1998年(平成10年)には現行館に建てかえ、単独館から2スクリーンに増やした。「港町キネマ通り」に掲載された2009年時点では103席と82席だった。現行館は鉄筋コンクリート造であり、OMソーラーシステムを導入した省エネ型の映画館である。曲面を生かした斬新なデザインであり、上田市都市景観賞を受賞している。つたが絡まる打放しコンクリートの外観が印象的であり、「映画館というよりも小さな美術館」に見えるとされる。 2009年(平成21年)に公開された『サマーウォーズ』(細田守監督)が上田市が舞台となっており、全国各地から観客があつまった。インド映画の上映時に近くのインド料理店とタイアップしてインドの飲食物や雑貨を販売したこともあった。客層の主流は年輩者であり、学生は減少傾向にあった。 2009年時点で上田市の映画館は上田でんき館と上田映劇の2館のみであった。2011年(平成23年)4月21日にはアリオ上田にTOHOシネマズ上田が開館したことから、運営元のセム・コーポレーションは上田でんき館と上田映劇の定期上映を終了した。上田映劇は舞台があることから劇場などに転用できたが、映画専用館のでんき館は存続が見通せず、土地と建物の売却先を探していた。
※この「上田電気館/上田でんき館」の解説は、「トラゥム・ライゼ」の解説の一部です。
「上田電気館/上田でんき館」を含む「トラゥム・ライゼ」の記事については、「トラゥム・ライゼ」の概要を参照ください。
- 上田電気館/上田でんき館のページへのリンク