ナラタージュ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 23:45 UTC 版)
『ナラタージュ』は、島本理生による日本の恋愛小説。2017年秋、映画作品が公開された[1]。
|
|
|
注釈
出典
- ^ a b 松本潤、有村架純と“禁断の恋” 『ナラタージュ』映画化 - ORICON STYLE 2016年10月25日閲覧
- ^ 島本理生、2006年、『生まれる森』文庫本 初版、講談社 ISBN 9784062756273(藤田香織による解説)
- ^ 2006年本屋大賞結果発表&発表会レポート - 本屋大賞 2016年10月25日閲覧
- ^ 第十八回山本周五郎賞 新潮社 2016年10月25日閲覧
- ^ 『ナタラージュ』文庫本 第10版 (2016年8月10日発行)表紙カバーの作者紹介
- ^ diary - 島本理生 Official Website 2016年10月25日閲覧
- ^ 島本理生『CHICAライフ』p78
- ^ 島本理生『CHICAライフ』p83
- ^ a b “作家の読書道:第49回 島本理生”. WEB本の雑誌 (2006年1月27日). 2016年12月30日閲覧。
- ^ “「作家と90分」芥川賞候補となった『夏の裁断』を越えて、エンターテインメント小説に舵を切っていく「決意」--島本理生(1)#夏の3日間で一気に書き上げた『生まれる森』”. 本の話WEB(文藝春秋) (2015年10月24日). 2017年3月1日閲覧。
- ^ “「作家と90分」芥川賞候補となった『夏の裁断』を越えて、エンターテインメント小説に舵を切っていく「決意」--島本理生(1)#「恋愛小説家」というイメージについて”. 本の話WEB(文藝春秋) (2015年10月24日). 2017年3月1日閲覧。
- ^ a b 『野性時代』2007年12月号 pp44 - 45
- ^ a b c 『文藝』2010年春季号 p061 - 064
- ^ a b c d e f 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p32 - 34
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p8
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p109 - 111
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p221-223
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p260
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 388 - 396
- ^ a b c 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p121
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p140
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p15
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p91 - 95
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p142 - 143
- ^ a b 『ナラタージュ』文庫本 第10版 p198
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p58
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p138 - 139
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p262,313
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p73 - 74
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p308
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p63
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p85
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p21 - 22
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p97
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p112
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p347 - 353
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p334
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p338
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p375 - 378
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p163- 178
- ^ 『せりふの時代』Vol.8 '98夏号掲載。(本作書籍巻末の引用文献の一覧に『せりふの時代』の該当号を用いたと記されている)
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p205,215-218
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p183
- ^ a b 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p397 - 399
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p405 - 411
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p27 - 28
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p42
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p229
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p293
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p310 - 311
- ^ 『ナラタージュ』文庫本 第10版 p59 - 81
- ^ 『ナラタージュ』文庫本 第10版 p238 - 262
- ^ 『ナラタージュ』文庫本 第10版 p52
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p131
- ^ a b 『ナラタージュ』文庫本 第10版 p64 - 65
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p107
- ^ 『ナラタージュ』文庫本版、第10阪 p288
- ^ 『小説新潮』2005年7月号 掲載の選評
- ^ 山本周五郎賞-選評の概要-第18回 - 直木賞のすべて 2016年11月23日閲覧
- ^ 映画ファンが「官能的…」と高評価!大胆で美しい「ラブシーン」がある映画って? - ライブドアニュース
- ^ a b 2017年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟
- ^ 2016、『エンタミクス』2017年 2月号、KADOKAWA、雑誌コード 02263-02
- ^ “松本潤 4年ぶり主演映画「ナラタージュ」公開に万感「忘れられない作品になった」 : 映画ニュース” (日本語). 映画.com (2017年10月7日). 2020年6月1日閲覧。
- ^ a b 行定勲監督「ナラタージュ」での有村架純の土下座に賛辞「ブサイク。それが素晴らしい」 - 映画.com (2017年8月27日) 2017年9月15日閲覧
- ^ a b 『+act』2017年10月号 p13
- ^ 『ぴあ Movie Special』 2017 Autumu p13 - 15 松本潤と行定勲の対談より
- ^ 『+act』2017年10月号 p13(松本潤へのインタビュー中の注釈より)
- ^ a b 『小説 野性時代』2017年10月号 p13 - 18
- ^ “『ナラタージュ』主題歌は上白石萌歌だった! “adieu”として音楽活動本格化へ”. シネマカフェ (イード). (2019年9月6日) 2019年9月6日閲覧。
- ^ “有村架純、釜山国際映画祭に初参加 アジアスター賞を受賞”. ORICON NEWS (2017年10月14日). 2020年3月17日閲覧。
- ナラタージュのページへのリンク