虹の彼方にとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 映画主題歌 > 虹の彼方にの意味・解説 

虹の彼方に

作者高橋源一郎

収載図書虹の彼方に
出版社新潮社
刊行年月1988.4
シリーズ名新潮文庫

収載図書虹の彼方に
出版社講談社
刊行年月2006.11
シリーズ名講談社文芸文庫


虹の彼方に

作者赤川次郎

収載図書占い
出版社新潮社
刊行年月1999.8

収載図書占い
出版社新潮社
刊行年月2001.7
シリーズ名新潮文庫

収載図書占い
出版社岩崎書店
刊行年月2005.3
シリーズ名赤川次郎ミステリーコレクション


虹の彼方に

作者奥田哲也

収載図書ロボットの夜―異形コレクション
出版社光文社
刊行年月2000.11
シリーズ名光文社文庫


虹の彼方に

作者川上健一

収載図書虹の彼方に
出版社集英社
刊行年月2004.9
シリーズ名集英社文庫


虹の彼方に

作者吉田美子

収載図書アンネのばら小さな物語
出版社杉並区立中央図書館
刊行年月2006.3


虹の彼方に

作者小池真理子

収載図書空を飛ぶ恋―ケータイがつなぐ28物語
出版社新潮社
刊行年月2006.6
シリーズ名新潮文庫


虹の彼方に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 14:50 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴
Over the Rainbow(1939年のオリジナル・サウンドトラック) - ジュディ・ガーランド(歌)、The Orchard Enterprises提供のYouTubeアートトラック。

虹の彼方に」(にじのかなたに、原題: Over the Rainbow)は、1939年ミュージカル映画オズの魔法使』でジュディ・ガーランドが歌った劇中歌。 エドガー・イップ・ハーバーグYip Harburg)作詞、ハロルド・アーレンHarold Arlen)作曲。1939年のアカデミー歌曲賞を受賞している。

虹の彼方へ」と訳されることもある。

解説

ハロルド・アーレンは、映画『オズの魔法使』の音楽作曲を依頼された時点で、既に「ストーミー・ウェザー」など多くの歌曲を作曲して世評の高い作曲家であった。彼がその構想中、妻と街に観劇に出かける途中で、メロディと「Somewhere over the Rainbow」(虹の彼方のいずこか)というフレーズを着想したのが、曲のできたきっかけである。

ハロルド・アーレンはこの曲の出来が気に入り、さっそく作詞を担当するE.Y.ハーバーグに曲を聴かせたが、ハーバーグはガーランド扮する主人公ドロシーが歌うには大人びていると言い、あまり乗り気ではなかった。そこでアーレンは、やはり著名な作詞家であるアイラ・ガーシュウィンに曲を見せ、後押しして貰うことにした。アイラは「良い曲だからぜひ詞を付けるべきだ」と評し、ハーバーグもこの曲の作詞を承知した。ハーバーグは、詞を提供する前に、アーレンにいろいろとアドバイスをしている[1]

ジュディ・ガーランドの歌でサウンドトラック用の録音もされ、彼女がこの曲を歌うシーンの撮影もなされたが、映画の編集段階になって撮影所幹部たちから、14歳の少女が歌うには大人びた歌で相応しくない、と物言いがつき、「虹の彼方に」の歌唱シーンはカットされかけた。だが映画のプロデューサーであったアーサー・フリードはこの曲が気に入ってカットに猛反対し、この曲は予定通り映画に挿入された。

結果「虹の彼方に」はアカデミー歌曲賞を受賞して大ヒットした。歌ったジュディ・ガーランドにとってもトレードマークとも言えるナンバーとなり、彼女の生涯を通じての持ち歌となった。ジュディが1961年カーネギー・ホールでのソロ・コンサートで歌ったライブ・バージョンは、特に名唱とされている。同曲は、ガーランドがバイセクシュアルであったことから、後にLGBTのテーマソング的な曲にもなっている。

映画公開後のヒット以来、スタンダード・ナンバーとして世界的に広く親しまれ、多くのカバーの対象となってきた。2001年全米レコード協会等の主催で投票により選定された「20世紀の名曲」(Songs of the Century)では第1位に選ばれた。

カヴァー曲

アート・テイタムは、1939年、1948年、1953年、1956年に4つのジャズカバーを録音し、ピアノのオリジナルのメロディーを贅沢に即興で演奏した。1939年版は、映画が公開されてから、わずか3日後に録音された。 この曲は、主人公がジュディと名付けられたジュニアミスの映画版の最後に登場する。 Demensionsは、1960年にBillboard Hot 100で16位に達した作曲家、 Seymour Barabによってアレンジされた、オーケストラ入りの、ドリーミーなドゥーワップバージョンを録音した。 1966年、ガールグループのパティラベルとブルーベルズは、彼らのアルバム「虹の彼方に」の曲を録音した。これは、ドゥーワップ調のソウルとして、R&Bアルバムチャートで20位にランクされた。 TheVoiceの第3シーズンの出場者であるNicholasDavidは、2012年にBillboardHot100で96位にランクインしたバージョンを48,000部の売り上げで記録した。 世界的なスタンダードであり、多くの音楽家にカヴァーされている。

また、レインボーはバンド名に因んで、ライブのオープニングでこの曲の一節を演奏していた。 ポール・マッカートニーはビートルズ時代に、ハンブルクのスタークラブでジーン・ヴィセントがロックにアレンジしたバージョンを歌っていた。ジョン・レノンこの曲を好きではなく、ポールのスタンダード好きをよくからかっていた。MCで「ポールがジュディ・ガーランドをやるんだってよ」と発言。

その他の使用例

関連項目

脚注

出典

  1. ^ 'Over the Rainbow': The Story Behind the Song of the Century”. Columbia News. 2022年4月1日閲覧。

注釈

  1. ^ 30代で死去した後、BBCが放送し有名になった。
  2. ^ 来日時にレコーディング。
  3. ^ ライブで取り上げた。『ライブ・ベック'06』収録。
  4. ^ 1st.アルバム『Sweet is the Melody』に「Over the Rainbow/What a Wonderful World」として「この素晴らしき世界」とのメドレーとして収録。
  5. ^ ONE LIFE』収録。
  6. ^ ドラマ内で歌唱。CD未発売。
  7. ^ 第13回NHK紅白歌合戦』で歌唱。
  8. ^ 武満徹編曲『ギターのための12のうた』による。『Transformations』収録。
  9. ^ Misty Moon』収録。
  10. ^ ライヴで、「ジェネレーション・ダイナマイト」、「Rainbow in The Rain」、「Sister of The Rainbow」の前置きで演奏される事がある。
  11. ^ クリスマスの約束2012』でカバー。このときは小田とゲストの松たか子JUJUの3人で歌唱。
  12. ^ 映像作品『FANKS "FANTASY" DYNA-MIX』のオープニングとエンディングで演奏された他、「RAINBOW RAINBOW」のライブバージョンではアウトロとして演奏されることがある。
  13. ^ デビューアルバムのタイトルにもなっている。
  14. ^ 2015年公開のアニメ映画『心が叫びたがってるんだ。』の劇中で使用、同作のサウンドトラックに収録。劇中のミュージカル青春の向う脛』において、「心は叫んでる」「あなたの名前呼ぶよ」のタイトルでいずれも原曲とは別の歌詞で歌われる。
  15. ^ 2019年のアルバム『SEIKO JAZZ 2』にジャズアレンジで収録。
  16. ^ 『Reflections』(2021年)収録。
  17. ^ 1940(昭和15)年の宝塚歌劇公演『サイエンス・ショウ』劇中で『雲間の吊り橋』のタイトルで日本で最初に日本語の歌詞でカヴァー。退団、結婚後三重県津市の夫の実家に移るが、1945年7月の津大空襲の際に爆弾が避難した防空壕を直撃、26歳で死去。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虹の彼方に」の関連用語

虹の彼方にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虹の彼方にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虹の彼方に (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS