プリペイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > プリペイドの意味・解説 

プリペイド【prepaid】

読み方:ぷりぺいど

《prepayの過去過去分詞形》他の語に付いて先払いであることを表す。「―カード」「―携帯電話」⇔ポストペイド


プリペイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/20 13:42 UTC 版)

プリペイド英:Prepaid)とは、商品・サービスを受けるにあたり、現金や料金をあらかじめ前払いすること。反意語はポストペイ英:Postpay)。またはポストペイド(英:PostpaidPost-paid)。Postpaid は料金別納郵便のうち料金後納を指す。→後払い決済




「プリペイド」の続きの解説一覧

プリペイド (Pay as you go, PAYG)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 04:16 UTC 版)

オイスターカード」の記事における「プリペイド (Pay as you go, PAYG)」の解説

事前に自動券売機などでオイスターカード入金 (top-up) しておき、乗車ごとにカードから運賃差し引利用方法残額少なくなったら(£5以下)自動入金する機能 (Auto top-up) もある。 購入時には、£5のデポジット (deposit) が必要。このデポジットオイスターカード返却時に返金されるが、市内地下鉄駅ではウィークエンドには返金対応しないヒースロー空港ではウィークエンドでも返金可能であるまた、1日利用運賃合計一定金額越えた場合それ以上は課金されないようになっている (Capping)。この金額は、トラベルカード1日券よりも低く設定されているため、オイスターカード利用者1日券を別途購入せず利用できる日本におけるSuicaPASMOに近い物であるが、以下のような相違点がある。 コンビニ売店などでの使用ができず、鉄道とバス運賃精算のみの使用限られるコンビニ売店によっては、運賃入金 (top-up) はできる。 自動改札機によっては、乗降時に利用額や残額表示されない。

※この「プリペイド (Pay as you go, PAYG)」の解説は、「オイスターカード」の解説の一部です。
「プリペイド (Pay as you go, PAYG)」を含む「オイスターカード」の記事については、「オイスターカード」の概要を参照ください。


プリペイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 08:18 UTC 版)

SIMカード」の記事における「プリペイド」の解説

日本のプリペイドSIMカードは、ソフトバンクモバイルの「プリモバイル」および「(iPad専用)プリペイドプラン」、イー・モバイルの「EMチャージ」、So-netの「Prepaid LTE SIM by So-net」、日本通信の「3GB定額」、IIJmioの「Japan Travel SIM powered by IIJmio」などがある。Prepaid LTE SIM by So-net日本初自動販売機販売されるプリペイドSIMカードである。 サービス開始当初は、関西国際空港自動販売機設置されその後に成田国際空港新千歳空港などに販売エリア広げている。EMチャージPrepaid LTE SIM by So-netと3GB定額データ通信特化したサービスあるため音声通話用い電話番号取得できない音声通話を行うには、代替手段としてLINEスカイプなどのインターネット電話用い必要があるauKDDI/沖縄セルラー電話)のぷりペイドでも、au ICカード利用したものは存在するが、事実上は、端末電話番号書き込む方式に近い。 また、2017年現在ではMVNOオペレータ大手通事業者各社よりプリペイドSIMが、空港家電量販店等で販売されている。これらは主に訪日外国人旅行者短期帰国者向けの商品ではあるが、日本人でも問題なく購入/利用可能日本国内でプリペイド方式提供されるSIMは、データ通信専用であり、音声通話不可であると紹介サイトなどに記載されていることが多いが、これは誤りであり、音声通話対応したプリペイドSIM存在する携帯電話不正利用防止法則り音声通話対応SIM入手する場合は、本人確認が必要となる。データ通信のみのSIMに関しては、法律規制対象外のため必須ではないが、各社サービス契約プラン方針によって異なっており、情報登録有無については各事業者確認が必要。

※この「プリペイド」の解説は、「SIMカード」の解説の一部です。
「プリペイド」を含む「SIMカード」の記事については、「SIMカード」の概要を参照ください。


プリペイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 08:05 UTC 版)

mineo」の記事における「プリペイド」の解説

2015年2月27日にプリペイドのSIM販売した

※この「プリペイド」の解説は、「mineo」の解説の一部です。
「プリペイド」を含む「mineo」の記事については、「mineo」の概要を参照ください。


プリペイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:42 UTC 版)

日本通信」の記事における「プリペイド」の解説

10GB プリペイドSIM データ通信容量10GB(30日)。 b-mobile Biz 30GB プリペイド データ通信容量30GB(360日7GB プリペイドSIM データ通信容量7GB(30日×1ヶ月、6ヶ月12ヶ月)。 VISITOR SIM データ通信容量5GB(10日)、または7GB(21日)。

※この「プリペイド」の解説は、「日本通信」の解説の一部です。
「プリペイド」を含む「日本通信」の記事については、「日本通信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プリペイド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「プリペイド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリペイド」の関連用語

プリペイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリペイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリペイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオイスターカード (改訂履歴)、SIMカード (改訂履歴)、mineo (改訂履歴)、日本通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS