定期利用とは? わかりやすく解説

定期利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:29 UTC 版)

PiTaPa」の記事における「定期利用」の解説

開始当初IC定期券制度無く、現在でも未導入の社局が多い(導入予定未発表である主な社局は大阪市交通局神姫バス奈良交通など。ただし、代わりに区間指定制度導入している事業者もある)。なお、バス会社においては、独自のIC定期券(例 : 奈良交通CI-CA定期券)を発行する社局もある。 また、区間指定制度阪急電鉄神戸市営地下鉄など一部事業者除き1か月定期割引率基準にしているため、3か月もしくは6か月定期比較する結果的に割高となることが多い。ただし、大阪市交通局利用額割引マイスタイル」を利用すると、6か月定期同等価格定期券のように利用することが可能である。また京阪では、通常利用代金1%である「おけいはんポイント」に加え、「区間指定割引ボーナスポイント」を継続期間に応じて付与すること(6か月10%)で6か月定期より実質的に高い割引率であるとしている。 区間指定制度や「マイスタイル」はカード区間印字出来ないこのため交通費申請する際には窓口証明書必要なほか、会社によっては通勤手当として認定されないことがある2017年3月現在、IC連絡定期券は下記区間のみの発行となっている。阪急・阪神山陽 - 神鉄 阪急・阪神 - 山陽 神鉄 - 神戸市営(神戸市営は発売せず) 阪急・阪神神戸市営 - 神戸新交通 阪急 - 能勢電 阪急 - 阪神 神戸市営地下鉄 - 神戸市営バス神戸交通振興阪急バス山陽バス神姫バス神姫ゾーンバスについても神戸市営バスとの共同運航路線にのみ導入)★2016年3月現在、唯一の鉄道 - バス連絡IC定期 南海 - 阪神難波乗換に限る、一部区間除く) 南海 - 泉北高速 南海 - JR西日本南海PiTaPa定期券として発売JR西日本ICOCA定期券として発売南海 - 近鉄河内長野駅連絡扱い南海PiTaPa定期券として発売近鉄ICOCA定期券として発売阪神 - 近鉄大阪難波駅連絡扱い阪神PiTaPa定期券として発売近鉄ICOCA定期券として発売阪神 - JR西日本大阪難波駅連絡取扱無し阪神PiTaPa定期券として発売JR西日本ICOCA定期券として発売神戸新交通 - JR西日本 2015年5月開始神戸新交通PiTaPa定期券として発売JR西日本ICOCA定期券として発売阪急 - JR西日本 2017年3月開始阪急PiTaPa定期券として発売JR西日本ICOCA定期券として発売阪神 - JR西日本 - 京阪(3社連絡)(阪神PiTaPa定期券として発売京阪ICOCA定期券として発売JR西日本取扱わない) 南海 - JR西日本 - 京阪(3社連絡)(南海PiTaPa定期券として発売京阪ICOCA定期券として発売JR西日本取扱わない) 阪急 - JR西日本 - 京阪(3社連絡2017年4月開始阪急PiTaPa定期券として発売京阪ICOCA定期券として発売JR西日本取扱わない) なおJR西日本では、京阪大津線鋼索線除く)とのICOCA連絡定期券を2010年5月8日より発売開始したJR西日本ICOCAエリア内の各駅で発売)。 あわせて京阪でも、ICOCA定期券京阪線内用JR西日本連絡とも)を2011年6月1日より発売開始したプリペイドカードICOCA同日より発売開始。なお両券の発売、および定期券利用範囲については、大津線系統の各駅を除く)。 さらに近鉄でも、ICOCA定期券近鉄線内用JR西日本京阪阪神各社連絡近鉄線 - JR西日本線 - 京阪線3線連絡近鉄線 - JR西日本線 - 近鉄線3線通過とも:一部路線区間を除く)を2012年12月1日より発売開始したプリペイドカードICOCA近鉄グループポイントカード機能付きKIPS ICOCAカードも)も同日より発売開始)。2013年3月23日からは、近鉄線 - JR東海線のICOCA定期券発売開始した連絡駅名古屋駅桑名駅の両駅のみ:JR東海ではTOICA定期券での発売)。また2014年9月21日からは、近鉄線 - 名鉄線のICOCA定期券発売開始した連絡駅近鉄名鉄名古屋駅のみ:名鉄ではmanaca定期券での発売)。 南海2014年3月14日JR西日本近鉄連絡駅河内長野駅のみ)との連絡定期券の発売開始した南海ではPiTaPa定期券として、JR西日本近鉄ではICOCA定期券として発売PiTaPa定期券磁気券(たとえば回数券)との併用出来ない。例として、南海電鉄のとある駅から天下茶屋駅までを通勤定期券として所持し休日難波まで乗車した際、磁気定期券であれば回数券との併用が可能であるが、PiTaPa定期券ではそれが出来ないちなみにICOCAを含む他のICカードでは自動精算機あるいは有人精算窓口にて精算することで併用可能。 自宅から通学先までの通学定期券と、通学先からアルバイト先までの通勤定期券併用することが出来ない。例として、阪急電鉄北千里駅から関大前駅通学定期券と、関大前駅から梅田駅までの通勤定期券併用できず、磁気定期券2枚所持するか、面倒ではあるが関大前でいったん下車する必要がある他のICカード定期券でもこの事例場合併用出来ないことが多い。 運転見合わせ輸送障害発生時、振り替え輸送行なっていたとしても、PiTaPaマイスタイル登録は印字され定期券ではないので他社線には有償実費)で乗車することとなる。

※この「定期利用」の解説は、「PiTaPa」の解説の一部です。
「定期利用」を含む「PiTaPa」の記事については、「PiTaPa」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定期利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定期利用」の関連用語

定期利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定期利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPiTaPa (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS