相互直通運転区間利用分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 17:11 UTC 版)
「Osaka Metro堺筋線」の記事における「相互直通運転区間利用分」の解説
以下は、地下鉄堺筋線との相互直通運転区間である阪急千里線の天神橋筋六丁目駅 - 淡路駅 - 北千里駅間、ならびに阪急京都本線の淡路駅 - 京都河原町駅間を利用した輸送人員である。 調査年月日乗車人員(人)降車人員(人)定期利用定期外利用合計定期利用定期外利用合計1998年11月10日 40,777 22,796 63,573 39,401 24,198 63,599 2007年11月13日 35,306 27,701 63,007 31,355 32,490 63,845
※この「相互直通運転区間利用分」の解説は、「Osaka Metro堺筋線」の解説の一部です。
「相互直通運転区間利用分」を含む「Osaka Metro堺筋線」の記事については、「Osaka Metro堺筋線」の概要を参照ください。
相互直通運転区間利用分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 19:47 UTC 版)
「Osaka Metro中央線」の記事における「相互直通運転区間利用分」の解説
以下は、地下鉄中央線との相互直通運転区間である近畿日本鉄道けいはんな線の長田 - 学研奈良登美ヶ丘駅間を利用した輸送人員である。 なお、2006年3月27日までの路線名は近畿日本鉄道東大阪線で、その相互直通運転区間も長田 - 生駒間であった。 調査年月日乗車人員(人)降車人員(人)定期利用定期外利用合計定期利用定期外利用合計1998年11月10日 20,473 9,211 29,684 18,304 9,049 27,353 2007年11月13日 21,155 11,737 32,892 19,651 9,724 29,375
※この「相互直通運転区間利用分」の解説は、「Osaka Metro中央線」の解説の一部です。
「相互直通運転区間利用分」を含む「Osaka Metro中央線」の記事については、「Osaka Metro中央線」の概要を参照ください。
- 相互直通運転区間利用分のページへのリンク