1010系への編入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 14:13 UTC 版)
「阪急1000形電車 (初代)」の記事における「1010系への編入」の解説
1971年に電装解除、運転台撤去、台車交換および3扉化を実施されて付随車化の上で1010系に組み込み、1010-1000-1001-1011と1012-1003-1002-1013の編成で運用されることになった。 1010系と床面高さを揃えるため、台車は京都線の1600系1650形より捻出のFS-311へ全車交換、旧台車は810系の864 - 867に転用されている。
※この「1010系への編入」の解説は、「阪急1000形電車 (初代)」の解説の一部です。
「1010系への編入」を含む「阪急1000形電車 (初代)」の記事については、「阪急1000形電車 (初代)」の概要を参照ください。
- 1010系への編入のページへのリンク