デキ1010形とは? わかりやすく解説

デキ1010形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 04:09 UTC 版)

小田急電鉄の電気機関車」の記事における「デキ1010形」の解説

1927年昭和2年3月に、川崎造船所製番16・17、製修2419として2両が製造され同年7月竣工した車体前後に短いボンネットを持つ40t級凸型電気機関車である。武蔵野鉄道現・西鉄道)が発注したデキカ20形製番2324、製修2467、1927年5月)、上田温泉電軌(後の上交通)が発注したデロ301製番25、製修25201927年12月)などが同形機として挙げられる小田原急行鉄道時代には、1形 (1・2)称したが、1941年昭和16年3月1日鬼怒川水力電気合併され社名変更した小田急電鉄陸上交通事業調整法に基づき1942年昭和17年5月1日東京横浜電鉄等と合併し東京急行電鉄いわゆる大東急」になると、デキ1010形(デキ1011デキ1012)と改番される。そして、1948年昭和23年)に大東急解体する際に、小田急電鉄引き継がれた。 小田急電鉄では車両番号はED1011・ED1012とされた。1968年昭和43年5月にED1011が、1984年昭和59年7月にED1012が廃車され、形式消滅した。ED1011号は、向ヶ丘遊園敷地内にあった小田急鉄道資料館」の施設脇に静態展示されていたが、向ケ丘遊園閉園従い資料館閉鎖されその後撤去された後に解体されている。また、ED1012号は廃車後も、少なくとも2004年まで海老名検車区保管されていたが、その後解体された為現存する電機はない。 ED1011は1961年昭和36年10月に、特急車両2階運転室想定した運転台前面増設し試験運転行った実績があるこれは小田急初め2階運転室備えた3100形 (NSE) の設計に際して運転室2階上げて信号機視認支障生じないかを確認するためであった

※この「デキ1010形」の解説は、「小田急電鉄の電気機関車」の解説の一部です。
「デキ1010形」を含む「小田急電鉄の電気機関車」の記事については、「小田急電鉄の電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デキ1010形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デキ1010形」の関連用語

デキ1010形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デキ1010形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急電鉄の電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS