デキ1020形とは? わかりやすく解説

デキ1020形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 04:09 UTC 版)

小田急電鉄の電気機関車」の記事における「デキ1020形」の解説

1930年昭和5年5月川崎車輌製番42、外770-773として1両が製造され同年11月竣工した50t級の箱型車体を持つ電気機関車で、側面並んだ7個の丸い窓が特徴であった同系機としては、富士身延鉄道200形(のちの国鉄ED20形。製番1822、製修2392、1926年11月)があるが、こちらは自重が5t重くまた側窓は丸窓ではない。 小田原急行鉄道時代には、101形(101)と称したが、陸上交通事業調整法に基づき小田急電鉄1942年5月1日東京横浜電鉄等と合併しいわゆる大東急」になると、デキ1020形(デキ1021)と改番される。そして、1948年大東急解体する際に、小田急電鉄引き継がれた。小田急電鉄では車両番号はED1021とされた。 1969年昭和44年1月岳南鉄道譲渡され、ED28形 (ED281) に改められた。主に入換え用として使用されたが、1988年昭和63年12月廃車された。

※この「デキ1020形」の解説は、「小田急電鉄の電気機関車」の解説の一部です。
「デキ1020形」を含む「小田急電鉄の電気機関車」の記事については、「小田急電鉄の電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デキ1020形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デキ1020形」の関連用語

デキ1020形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デキ1020形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急電鉄の電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS