リニューアル以降の主な動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リニューアル以降の主な動きの意味・解説 

リニューアル以降の主な動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 05:42 UTC 版)

新潟市新津鉄道資料館」の記事における「リニューアル以降の主な動き」の解説

リニューアル着手前の入館者数2002平成14)年度以降年間8千人前後推移していた。リニューアル後、市と秋葉区では2014年度入館者数について目標値を「2万人」としていたが、開館後4か月弱の同年8月15日時点で年度入館2万人を達成し同年度の入館者数前年比の約5倍となる約46千人上ったほか、県外からの来館者が約4割を占めるなど、入館者数順調に伸ばしている。 また2015年平成27年7月20日には、愛媛県西条市所在する四国鉄道文化館との間で姉妹協定締結した。これは当館本館リニューアルと、同館南館の開館いずれも1周年迎えたことから、それらの記念事業一環として締結されたもので、新潟市西条市の間では、楽曲千の風になって』にゆかりのある3市町共同2009年平成21年)から実施している文化交流事業千の風サミット」で交流進められているのをはじめ、姉妹締結1か月前の6月27日には災害時相互応援協定締結している。締結式は同日西条市の同館で篠田昭新潟市長青野勝西条市長出席して行われた今後両館は、資料展示品相互貸借観光情報などの発信協力するほか、集客に関する情報ノウハウ相互提供や人的交流などでも連携進められる静態保存車両についても2015年平成27年)夏、同年春まで特急「いなほ」「北越」などで運用されていた485系電車先頭車両(もと新潟車両センター所属・T18編成クハ481-1508)と、同年春まで主に上越線只見線信越本線の上越市周辺区間などで冬季除雪作業にあたっていたDD14形ディーゼル機関車332号機(もと長岡車両センター所属)の2両をJR東日本から譲受して輸送搬入のうえ、同年7月18日から3日限り特別公開実施したその後上屋新設等のため公開休止10月3日より一般公開開始)。 さらに上記4両に加えて2017年平成29年)夏、新潟県内の各路線半世紀近く渡って運用されている(2022年3月11日以って運用終了)115系クモハ115-1061)と、東北新幹線上越新幹線運用され2階建て車両MaxE4系P1編成新潟8号車:E444-1)の2両を譲受し、同年6月下旬輸送搬入された。 2018年平成30年9月第一建設工業から上越新幹線北陸新幹線JR東日本新潟支社管内での安全確認用いられていた軌道安全確認車「GA-100」(004号機)を譲受10月より展示開始、これにより保有車両数は計7両となった

※この「リニューアル以降の主な動き」の解説は、「新潟市新津鉄道資料館」の解説の一部です。
「リニューアル以降の主な動き」を含む「新潟市新津鉄道資料館」の記事については、「新潟市新津鉄道資料館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リニューアル以降の主な動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リニューアル以降の主な動き」の関連用語

リニューアル以降の主な動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リニューアル以降の主な動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟市新津鉄道資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS