屋外展示コーナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 屋外展示コーナーの意味・解説 

屋外展示コーナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 05:42 UTC 版)

新潟市新津鉄道資料館」の記事における「屋外展示コーナー」の解説

屋外展示コーナーは、資料棟に隣接する北側と、体育館隣接する南側の2箇所設けられている。 鉄道に関する保存展示施設ありながら長らく静態保存車両所蔵していなかったが、前述のように2013年6月から200系(K47編成221-1510)電車C57形蒸気機関車の2両(資料北側)、さらに2015年7月から485系(T18編成クハ481-1508)電車DD14形ディーゼル機関車の2両(体育館南側)の計4両を所蔵して公開している。なお前述のとおり2017年中旬115系(N15編成クモハ115-1061)電車E4系(P1編成E444-1)電車2018年10月にGA-100新幹線軌道確認車を所蔵しこれにより保有車両数は計7両となった。なお、E4系115系公開2017年7月15日開始された。 これらの展示車両はいずれ通常時外観のみの公開だが、不定期ながらイベント開催時等には車内公開実施している。 資料北側展示コーナーにはこの他、かつて新潟県内走行していた車両台車信号機踏切などの機器、旧:赤谷線の2駅に設置されていた駅名標展示されている。

※この「屋外展示コーナー」の解説は、「新潟市新津鉄道資料館」の解説の一部です。
「屋外展示コーナー」を含む「新潟市新津鉄道資料館」の記事については、「新潟市新津鉄道資料館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「屋外展示コーナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋外展示コーナー」の関連用語

屋外展示コーナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋外展示コーナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟市新津鉄道資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS