静慈彰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 静慈彰の意味・解説 

静慈彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 04:14 UTC 版)

静 慈彰(しずか じしょう 1978年 - )は、高野山真言宗僧侶

略歴

1978年和歌山県高野山清涼院に生まれる。洛南高等学校を卒業、次いで京都府立大学国際文化学科を卒業。2008年、高野山大学大学院密教学専攻博士後期課程満期退学。

職歴

2003年から2006年まで、高野山米国別院、シアトル仏教会に赴任。2011年、南福寺住職に就任[1]。2021年、東福寺住職に就任[2]。清凉院副住職、大僧都[3]

ミニマム生活

阪神・淡路大震災でローンで買っただろう住宅が倒壊しているのを見て、住宅はリスクと思うようになる[4]

自分のやりたいことを貫き通そうとした結果、勤めていた解雇されたことがある。35歳で結婚したが、には夫とはこうあるべきと束縛されたことから逃亡しようと思うようになる[5]

離婚の前年にニュージーランドの旧友のところを訪れたところ、脱サラして夫婦自動車で暮らしていたのが楽しく、ニュージーランドの人々はおおらかで自由だった。このことから自動車で暮らすことを考える[4]

2016年の離婚を機に、何もかも捨ててシンプルに暮らそうと思うようになり自動車で暮らすようになる。約30万円の中古ワンボックスカーを購入して、自ら改造して住めるようにした[4]

家族

著書

取材

脚注

  1. ^ 高野山真言宗 南福寺 / 住職紹介”. nanpukuji.sakuraweb.com. 2023年5月31日閲覧。
  2. ^ 仏閣・ - 東福寺”. tohukuji.net (2022年10月3日). 2023年5月31日閲覧。
  3. ^ 高野山 清凉院|高野山の納骨・永代供養”. rk-test.work. 2023年5月31日閲覧。
  4. ^ a b c 石田かおる (2019年6月2日). “車暮らしで説法行脚“旅するお坊さん”が到達したミニマル生活〈AERA〉”. AERA dot. (アエラドット). 2023年5月31日閲覧。
  5. ^ 車中泊を続けるフリーランス僧侶が教える“くるま暮らし””. ダ・ヴィンチ. 2023年5月31日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  静慈彰のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

静慈彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静慈彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静慈彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS